Categories: R10ブログ

久しぶりに80系の情報収集で楽しむ

この週末は久しぶりに80系の情報交換を兼ね地元の友達と80談義で楽しんできました^^

この友達は、元PC-8801FA(FHかも)ユーザで、私がMSX(MB-H2)を使っていた時に88の凄さをバンバン感じさせてくれた友達です。

かなり久しぶりに焼き鳥屋で一杯やりながら昔話していると、
さすがに88は処分したそうで、98なら実家に残っているとのこと・・・・

まだ残っていれば売ってもらおうかと思っていたものの、残念でした^^;;;
システムディスクは残っているかもしれないらしいので、それに期待です(^^)

彼の家で見たBASICは漢字を使えていたので漢字BASICだと思われます。

残っていればいいのですが^^;;;

そんな11月初めの記録・・・

kabekin

View Comments

    • 最近は仕事が忙しくなってしまい趣味の時間が取れずブログ放置中になってます・・・^^;;
      日立と富士通の6809機を弄って遊ぶのが好きです。
      色々と整理して80系はMSXとPC-8001のみになってしまいました。
      今後とも情報交換など宜しくお願い致します(^^)

  • MB-S1私も好きでした。昔新入社員だったころ無謀なローンを組んで買おうとしたところ、上司に止められたという過去があります。ちなみに東戸塚に本社のある日立の系列会社です。(今はもう辞めてますが)

    • 当時新品のS1を購入して現在まで持ち続けていたとすると楽しい夢の世界が・・・・
      みたいな感じも想像できますね^^
      私はあれこれと物を集めるのが好きなのですが、一通り弄ったあと手元に残すものは前持ち主が分かっているワンオーナ品か直接譲ってもらった物だけだったりします。
      今の時代にワンオーナー品だったS1を確保するのは絶望的です^^;;;

  • 失礼しました。80系の話題でしたね。
    いま私はCP/MのBIOSを手作りで作っています。その時に参考しているコードが 純正のモニタだったり、マイコン雑誌で発表されたモニタだったりするんですが、Z80には IX,IY HL' BC' DE' というレジスタがあるにもかかわらず使われていないので使ってやろうと思っています。

    • S1用Z80カードの回路図を頂いたときCP/M-80の移植を決意したのですが、未だそのままになってます・・・^^;;
      http://asakita.net/kabekin/2014/11/9524.html
      たしかCP/Mの教科書を調べながらあれこれ夢を膨らませていたのですがブロッキングとデブロッキング処理のところで躓きモチベーションが下がったところでZ80カード自作時の配線を減らしたくてAKI-80を使おうか?どうしようとしているうちにS1用のユニバーサル基板が作りたい・・・・となりDesignSparkPCBに走り結局何も進んでいないといった状況だったりします^^;;;
      最近はKiCADを少し扱えるようになったのでユニバーサル基板製作あたりから進めたいのですが趣味にとれる時間が少ないです(泣

  • こんにちは。
    自作基盤、夢が膨らみますね。
    S1のフローティングバス設計は将来的に16ビット化を狙って開発されたそうなので、68000プロセッサボードとかあれば感動的な話かもしれません。
    CP/M についてですが、セクタのスキュー処理は必須でしょうか? 私はスキューによる高速化の効果について懐疑的です。全体に占める割合は僅かなのではと思っています。それよりもDMAバッファにわざわざ転送しなければならないことやファイルシステムの設計の問題でディスクI/Oが遅くなっているのではないでしょうか?
    私は SECTRAN (function 16) の処理については、なにもせずにリターンさせようと思っています。

    • S1用の68000ボードも自作してみたいですね^^
      Z80ボードができればバスの切替え方や6809側とのデータやり取りは68Kでも8088でも同じような仕組みで操作できるのではないかと甘いことを考え中です。
      FM-7用のC-DOS7(九十九電機)に付属のツールでフォーマットするとスキューをかけてフォーマットできると聞き試したことがありますが、データファイルのLOAD時間は速い印象があります。
      BASICプログラムのSAVEでは特に速さを実感できなかったのでデータ転送の仕組みの部分に何か違いがあるのかもしれません・・^^

  • 夢がひろがりますね。
    折角可部にいるんですからマイコンのオフ会したいですね。

    • おお!いいですね。
      今は仕事が忙しく趣味の時間がほとんどとれないのですが、余裕ができたら是非・・・
      メールアドレスを頂いているので、その際はメールで連絡させて頂きます(^^)
      可部では安佐北市民病院近くのココスか亀山のジョイフルでよくアイボールQSOやってました。

  • アイボールQSO、、、アマチュア無線用語ですね。
    その単語、久しぶりに聞きました。(^_^)

    • 最近は安佐北区でHAMやってる人減りましたねぇ~
      20年前はHAMのオフ会をよくやってましたが最近はやらなくなりました・・・
      ネットや携帯の普及でオフラインの付き合いは激減しました (^^;;

  • アマチュア無線やってる人ってハード工作が好きですよね?
    その昔、勤め先の先輩がPC-9801無印に512KBメモリボードを根性で自作してつけていました。
    # 玄関の表札や車にコールサインつけてる人とか今でもいますかね?

    • 可部の人で大きなアンテナ上げている人の家はだいたいJARLのコールサインプレート付けてますね^^
      車にコール付けてる人も時々見かけますが少なくなりました・・・
      アマチュア無線やってた頃はVHF程度の高周波工作もそれなりに出来ていましたが10年以上やってないと高周波回路の工作はできなくなってる可能性が高いです・・・^^;;;
      今となっては6809やZ80のような周波数の低い回路が好きです(^^)

  • 車のコールサイン表示、先輩がやっていました。JG6TBXさんはまだやっていますかね。
    タンゴブラボーエックスレイ!でしたっけ? 懐かしすぎです。
    私はもうやめました。もともと丸暗記で合格しただけですから。

    • 私も最近では受信専門です。
      無線局を保持するためコールサインは更新し続けております(^^)
      とは言え、可部も消防や救急までデジタル化されてしまったので聞くものもありません・・・^^;;;
      一番厳しいのは地域防災無線がデジタル化されたことで防災無線が聞けなくなったことでしょうか
      2014年の土砂災害のとき大雨による防災無線スピーカの無力さを実感しました。
      (もともと私の関係ある可部1丁目、可部2丁目、亀山3丁目、亀山5丁目は天気が良くても防災無線は聞こえません)
      以前ならアナログ受信機で情報収集できていたのに今では無理です。
      防災無線をアナログ波にすることで防げる事故もあったと思っています。
      広島市の防災無線をデジタル化することを許可した市長の責任は重いですね。

  • 回路設計! まさかトランジスタを配置して製図してらっしゃるのですか?

    • トランジスタはスイッチ出力程度ですね。
      正直、電流増幅の回路は苦手です・・・^^
      オーディオアンプは真空管式に凝ってましたが、最近では6BM8しか興味がありません。
      6BM8は世界中からいろんなブランドのものを集めています(^^)

  • 製図して計算して回路作るっていうのを一度できるようになりたかったです ^_^; ダメでした。
    最近はソフトを用いて設計を自動化する環境を個人で所有可能ですね。
    Z80や、自前のCPUを作られる方とかもいらっしゃいますね。
    電流回路でしたらspiceとか。

    • 私もアナログ回路の設計はアマチュアレベル以下です・・・
      アプリケーションノートを見ながらメーカ推奨の定数で使うだけだったりします^^。
      設計というより回路や機能の組合せが楽しいといった感じです。
      最近は基板CADのKiCADで何かできないかと考え中ですが趣味の時間が全く取れません・・・^^;;;