Categories: コンピュータ

UT-VPNでテレビの遠隔視聴(SmartVision HG)

■UT-VPNでテレビの遠隔視聴(NEC SmartVision-HG)

SoftEther Ver1 -> PacketiX VPNとフリーを出しては有料化されていったVPNソフトが
オープンソースになって再登場していました。
実家に置いたパソコンにNECのSmartVision HGを入れています。
これをVPNで接続し、テレビのリアルタイム遠隔視聴をしていましたが、度重なる
SoftEtherのフリー中止で最近は見られなかった広島のテレビを見るシステムを
UT-VPNで再構築

DDNSと組み合わせて最強のVPNソフトでここ神奈川から実家のある地域、
広島のテレビをリアルタイムで見ることができることに感謝です。

試用期間が切れてしまっていたPacketiX VPN V2の試用版をアンインストールしてUT-VPNを
入れました。
SoftEther -> PachetiX VPN V2のフリー版を使用してきた私にはUT-VPNの設定はサーバ側、
クライアント側共に何の障害も無く全て合わせて10分くらいで設定完了。
NECのアナログテレビボード SmartVisionのリアルタイム配信サーバと組み合わせて、
リアルタイム視聴も録画番組視聴も何でもOKです。

来年7月までこのシステムで広島のテレビを楽しみます。
SoftEther V1 PacketiXVPNのフリー版と色々な顛末があったようですが、本格的に
オープンソース化されてうれしい限りです。

UT-VPNに加え、ダイナミックDNSが落ちても使えるHamachi VPN回線をサブ回線として
2重化されたVPNは最強です。

softetherさんありがとう!!  ありがたや ありがたや・・・・・・  今度こそは
フリーを止めないでね

設定の詳細は後日まとめてアップする予定です。
VPNソフト = UT-VPN Win32 サーバ / UT-VPN Win32 クライアント
ダイナミックDNSサービス = mydns
クライアントPC ThinkPad X201s Core i7
サーバ EQUIUM 5020 Pentium3 1GHz

P.S
もともとは数年前、関東地方で地上波放送の無かった「神園さやか」の番組(めざましテレビの
特番だったかな)を見るためにNEC PC-9821Ra40+SoftEtherV1構築したシステムですが、現在
ではCore i7を使用とパソコンの処理速度の進歩には関心させられます。

でも、PC9821でパソコン環境を作っていた時代の方が楽しかった気がしますねぇ

こんな感じで所有欲というか、何と言うか、並べているだけで豪華でワクワクした
ものです・・・・・

98関連のお探し物は是非こちらからお願いします → Amazon

kabekin

Recent Posts

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

2週間 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

2週間 ago

kryofluxでフロッピを吸い出してみる

3インチコンパクトフロッピディ…

1か月 ago

日立 MP-3370 HFD305A取り出し方メモ

日立のレベル3用3インチコンパ…

1か月 ago