Categories: R10コンピュータ

HITACHI FLORA3010CTのBIOS初期化時 設定メモ

FLORA3010CTノートPCのBIOSが初期化されて内蔵IDE HDDの認識が出来ない場合の設定メモ。

BIOSがクリアされると次のような画面で停止してHDDから起動できません。

その場合はBIOS設定を次のように変更^^

F2キーでBIOS設定に入る

HDD 1のTYPEをAUTOに設定
HDD 2のTYPEを0に設定 ←これが重要(これを忘れると起動しないっぽい)
その他必要な設定は日時設定でWindows発売以前の日付では起動に障害が発生する場合があるようです。
例えばWindows95なら1995年以前、98やXPなら1998年以前の設定では起動時にフリーズしたりします。

ついでに

Printer PortがDisableに戻ってしまうようなのでLPTに設定しておきます。
設定終了はF10でSave & Exitですが、設定は保存されるようですがそのままリブートしません。

背面の電源スイッチで一度電源OFFし、電源オン

無事起動するようになりました(^^)

kabekin

Recent Posts

PC-9801NS/Rの修理 98note 2台目

去年の長期出張中にメルカリで購…

3日 ago

S1/30用の電源スイッチを修理しました(^^)

私のS1/30は電源スイッチの…

3週間 ago

頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)

去年の長期出張中を含め、その後…

1か月 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

2か月 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2か月 ago