Categories: R10コンピュータ

Raspberry Pi モデルB上でmotionの検証開始

動作検証のため、ARMの小型マシンRaspberry Pi モデルBを弄ってみます。

聞いた話では、
Raspberry Pi上のLinuxで動体検出ソフトmotionを使いUSBカメラを複数(2台)接続すると動作が不安定になりmotionが止まってしまうとのことでした。
(カメラ1台では安定して動作する)

以前、Pentium4上のubuntuでmotionを弄った時は負荷の軽いアプリだという印象があったので、
まさかカメラ2台で止まることはないかと思いつつ、ネットで調べてみるとカメラ2台接続で使っている人も多いようです。

借りてきたRaspberry PiにRaspbianを新規インストールして検証してみます。

今後、私の持っているRaspberry Pi モデルBも取出してLinuxで遊んでみる予定!

こんなに小さな基板でも ARM1176 700MHz メモリー512MBと立派なマイコンです。

(まぁ、このサイズならAKI-80の方が好きですが、AKI-80は勉強しないと使えないし・・・^^;;;)
USB,LAN,Audio,HDMIに加えGPIOが出ているところが趣味のマイコンですね!

とりあえず、インストールしてみると立派にLinuxが動作します。

4GBのSDメモリでは、OSセットアップだけで残り容量が2%になってしまいました。

Raspberry Piは面白そうなので引っ越し後はカテゴリを追加予定です^^

kabekin

Recent Posts

頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)

去年の長期出張中を含め、その後…

3週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

4週間 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

1か月 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

1か月 ago