34ピンFDD用のドライブセレクト信号切替え基板を頂きました

34ピンのFDD用のドライブセレクト切り替えスイッチの基板を頂いたので製作してみました。

頂いた基板とロータリースイッチ

プリント基板化されているので34ピンのコネクタとロータリースイッチを付けるだけで完成です

ロータリースイッチへの配線に使用したのが0.25mmのケーブルだったので、
細すぎました・・・ これは失敗(^^;;;

底面用のアクリル板やスペーサーなども頂いたのでこんな感じで完成しました(^^)

このDS切替スイッチをFM-77で使えるように延長ケーブルを作ります

FM-77からDS切替スイッチまでの34Pケーブルは両端メスコネクタの約80cm
DS切り替えスイッチから内蔵FDDまでのケーブルはプラグ(オス)とメスコネクタの約80cm
外部FDDへの接続ケーブルは以前作ったケーブルをそのまま使います。約70cm
メスの圧接コネクタはこの圧接工具で普通に圧接できますがプラグは万力でないと厳しいです

以前から使っていたヒロセ電機のHIF3Bは製造中止で入手できなくなっているようですのでオムロンのXG4シリーズを使いました

ケーブルは34ピンメスコネクタ付きのものがモノタロウで入手できました

こんな感じで完成しました(^^)

この切り替えスイッチのいいところはドライブ0と1を切り替える機能があるので、FM-77に
内蔵のドライブ0と1を切替できます。
そのため、ドライブ1をGOTEK FDエミュレータにしておくとFDから起動したりGOTEKから
起動したりとスイッチで切替できます。

と、いうわけでドライブ0をYD-625, ドライブ1をGOTEK, ドライブ2/3をYD-580でいきます(^^)

DS切替スイッチからの戻り線はプラグで接続

FDD部のシールドカバーを復旧、、、いい感じでまとまりました(^^)

上蓋を付けた様子、、、こちらもいい感じで仕上がりました(^^)

GOTEKは黒よりグレーの方がFM-77に合うのでグレー版のGOTEKを取り付けました。GOTEK上部の隙間は何かで埋めたいですね・・・

この構成では3.5インチFD、GOTEK-FF、5インチFDからの起動をスイッチで切替できます(^^
これは便利です。

FM-77からDS切替スイッチまでのケーブルが80cm、DS切替スイッチからFM-77に戻るケーブル
80cm、外部FDDへのケーブルが70cmで、ちょっと長すぎたかと思いましたが問題なく
動いています。

なかなか便利なDS切替スイッチ基板をありがとうございます。
これ、S1でも使いたいですね。活用させて頂きます(^^)

そんな、FM77の起動ドライブを自由に選択できるようになった記録・・・

kabekin

Recent Posts

S1/30用の電源スイッチを修理しました(^^)

私のS1/30は電源スイッチの…

2週間 ago

頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)

去年の長期出張中を含め、その後…

4週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

1か月 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

1か月 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

2か月 ago