Categories: コンピュータ

【S1】SASI-HDD接続作戦 その3 Defsファイルを取り出す ^^

S1のSASI-HDD接続作戦のその後です
6809活用研究の記事から必要なプログラムを入力中ですが、やはりOS-9上のラインエディタで入力するのは厳しいのでクロス環境で作業することにしました。

クロス環境としては、
B16LXを弄る楽しみということでMS-DOS上のSE3テキストエディタと6809アセンブラを使います。
クロス環境のアセンブラでアセンブリしてみるとuseで指定されているDefsファイルを要求して
きます。
と言うわけで、S1のOS-9からDefsファイルを吸い出し実施^^
S1/30にむりやりDSub9Pのコネクタを付けてB16と接続します。
DSC01414DSC01414
ポートはCOM0が/T1になっているようで何もしなくても標準ドライバで通信できました

まずはTSSでログインしてみます
MS-DOS機のB16ではグラフィックキャラクターが文字化けしてこんな感じになりました^^
DSC01418DSC01418
TSSでログインして操作すると画面が1ページ表示される度にポーズがかかり、
ページ毎に操作がいるのでS1側からListで出力することに・・・・

S1用のDefsファイルを見ると次のファイルがあるようなので /T1に出力しテキストで取り出します
DSC01416DSC01416
むむっ?? Listコマンドで/T1に出力しても1ページ毎にポーズがかかりました
そういう仕組みなんですね^^;;;

ログを保存してB16で編集・・・
入力の終わったクロックのモジュールでアセンブリしてみるとError=0でOKっぽいです。

もう一度ソースを見直してからS1実機でアセンブリしてみます。

kabekin

Recent Posts

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

9時間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

1週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

3週間 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

3週間 ago