Categories: R10コンピュータ

日立 ベーシックマスタ レベル3 DISKBASIC起動!

MP-1805をスロット1に入れて、いよいよDISKBASICの起動。

マスタのフロッピーからの起動は怖いので、作業用メディアでシステムが入ってるっぽい
メディアを入れて起動してみました。

じゃん! 見事に起動しました(^^)

レベル3でDISKBASICが使用できる幸せ^^;;;

これは、かなりの満足感です(^^)

レベル3純正の周辺機器だけあって、高さも合わせてあり並べて設置すると、
これまたカッコいい^^

ドライブ1側のFD取出しがスムーズにいかないので蓋部分の調整が必要そうですが両デッキとも
読み書きOKでした.

私の家に保存してあった5インチ2Dのフロッピメディアはカビ等により読めない物が多く
ありますが、3インチコンパクトFDは優秀なようで、ほとんどエラーはありませんでした。

ROMBASIC時のフリーエリアが約30Kバイトですが

DISKBASICでは約26Kバイトです。

まぁ、私の場合こんなに大きなプログラムは作れないので、常にDISKBASIC環境で良さそうですが、文字変数を大量に取っている通信プログラム等には影響がでるかも・・・

レベル3ではバンクメモリを活用したRAMディスクの記事を見かけたことがないので、この狭いフリーエリアでなんとかするしかするしかないんでしょうね^^;;;

と、MP-3375の動作確認がとれたので、S1/30に接続してBモードで使えるか試してみたいと
思います(^^)

kabekin

Recent Posts

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

2週間 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

2週間 ago

kryofluxでフロッピを吸い出してみる

3インチコンパクトフロッピディ…

1か月 ago

日立 MP-3370 HFD305A取り出し方メモ

日立のレベル3用3インチコンパ…

1か月 ago