Categories: R10コンピュータ

HITACHI MB-S1 S1/30(40)で使用できるFDDをチェック その3

5.25インチのRIPORT用デッキと同じDW6Z315基板を使用した3.5インチ高密度フロッピドライブの接続も上手くいったので、RIPORT用外部FDDからデッキを外して、S1内部のFDDコネクタに直接接続して動作確認してみました。

取出したドライブは日立のHFD516CWR3

S1用のドライブはHFD516CTのようなのでサフィックス違いのFDDです。

外観チェックでは基板の構成が全然違い、ジャンパピンの位置等も異なりますが機能は同じようです。

プルアップ抵抗の設定がジャンパピン式になっているようで、抵抗部分は取外しできません。

(このダイオード入りプルアップ抵抗ですが壊れやすく、少しの力で根元が割れますので注意が必要です^^)

前回同様の方法で動作確認してみたところ、全てOKでした。

ベゼルの色が違いますが、サイズやデザインは同じなのでこれまでで一番マッチするデッキになっております。

動作確認結果は「 【S1】S1/30(40)で使用できるFDDをチェック^^」のページに統合予定です。

せっかく取り外したので、S1/30に内蔵してモデル40相当にして楽しんでみたいと思います(^^)

kabekin

Recent Posts

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

2週間 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

2週間 ago

kryofluxでフロッピを吸い出してみる

3インチコンパクトフロッピディ…

1か月 ago

日立 MP-3370 HFD305A取り出し方メモ

日立のレベル3用3インチコンパ…

1か月 ago