Categories: R10コンピュータ

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その4

ユニバーサル基板上にZ80カードとMPC-FL01相当の部品を配置してみました。

予想外だったのはZ80Bカードの部品がCPU-110A部分に全て入りきったこと・・・
そんなに集積度も高くなく全てのICが入りました^^

CR類も少しありますが比較的余裕のある配置で全て入りきりました。

Z80基板側

オシレータは秋月に売っていた100円のSG531PAPが8Pソケットへの実装で小型でGood!

8インチFDDインターフェース側は余裕があるのでLS06によるモニターを付けてみます。

FL-01のFDD側のコネクタは6809活用研究によると50ピンコネクタを使用しているようです。

実際に使っている信号は24本のようなので34ピンのリボンコネクタ用ソケットを取り付ける予定・・
空きスペースには6821のPIAを載せて汎用I/Oを載っけたいのですが、スペースは十分ありそうです。

各基板に部品が収まることが確認できたので扱いやすくなりました

ちとPIA部の回路を考えてみたいと思います(^^)

kabekin

Recent Posts

PC-9801NS/Rの修理 98note 2台目

去年の長期出張中にメルカリで購…

3日 ago

S1/30用の電源スイッチを修理しました(^^)

私のS1/30は電源スイッチの…

3週間 ago

頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)

去年の長期出張中を含め、その後…

1か月 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

2か月 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2か月 ago