Categories: R10コンピュータ

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その8 現在の基板製作状況 その2

S1用Z80Bカードの製作状況ですが、あともう一歩まで到達しました^^

残りはアドレスバスのラインのみで、ICとエッジコネクタ間の配線を残すのみです。
アドレスラインを全て繋いだら、やっと配線確認に入れます・・・

今回は、いつもより配線が雑なので正常に動作するかどうかも不安ではありますが、
あともう一歩といったところ、早くプリント基板が作れるようになりたい・・・

CR類はこれだけ、しかし基板が小さすぎてこれだけのCRでもスペースが足りない

あと、電源ラインの配線が細すぎるので補強が必要っぽいです^^;;;

配線チェックは、そんなに時間もかからないと思われるので、そろそろソフトの準備も必要・・・
samさんの協力で、CP/M80の本体とブートローダはできていますがBIOS部分の作成がまだだったりします。

BIOS09はコンソール入出力部のみS1のシステムコールでそれっぽいものができていますが、
こんなので動作するかなぁ~って感じです^^;;
今動いているブートローダは2D用なのですが、私のS1実機は2HDしかないのでブートローダも改造が必要。
(来夢来人なら2Dで使えますが、ココはやっぱりS1がいいですね~)

まずはハードを完成させて、ソフトのデバッグができるようにすることが目標^^
あとは、Z80やCP/M80の開発環境として保管しておいたPC-98のツール類を整備する準備開始!

いろいろと楽しみが増えてきました(^^)

kabekin

Recent Posts

PC-9801NS/Rの修理 98note 2台目

去年の長期出張中にメルカリで購…

3日 ago

S1/30用の電源スイッチを修理しました(^^)

私のS1/30は電源スイッチの…

3週間 ago

頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)

去年の長期出張中を含め、その後…

1か月 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

2か月 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2か月 ago