Categories: R10コンピュータ

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その25 BIOSの作成9

割込みを使っていないポンコツBIOSがどのくらい遅いのか調べてみました。

使わせて頂いたのは「はせりんさんのサイトのASCIIARTベンチマーク」です。
こちらのプログラムをCP/M版のMBASICで実行してみました。

実行すると、こんな感じで結果が出力されていきます。

無事、最後まで出力されました^^

処理時間は・・
なんと101分2秒!
これは予想以上の遅さ

でも、処理完了しているのでちょっと感動^^;;

そんな動作OKの記録・・・

kabekin

View Comments

    • ありがとうございます。
      現在は割込みを使っていない非効率BIOSですが、samさんの協力で基本的な機能は実装できました。
      ここから改良を加えていきたいと思います^^

  • IRQ割り込みで実装を試みてます。BIOS80はまぁ簡単なんですがBIOS09はちとソースが複雑でデバッグ中です。

    • S1の割込みの流れが分かってくればもう少し思った通りの動きをすると思うのですが、今のところうまくいっていません^^;;
      私の方は、来夢来人にBドライブとCドライブを増設するコネクタの調査に取り掛かろうと思います。

  • お気づきならよいのですが
    BIOS80ですがBドライブはAドライブと同じDPBにしていますがCとDはあやしいです。ご注意ください。
    XM7+sam作BIOS(^^)によるCP/Mでやってみましたが5:50くらいでした。はせりんさんのサイトの情報と比べると妥当のようです

    • そうですね。
      私はX1用のCP/M80は持っていないのでA~DドライブはFM/PC/MSA用の設定にしておきたいと思います。
      FM7って結構はやいんですね^^

Recent Posts

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

2週間 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

2週間 ago

kryofluxでフロッピを吸い出してみる

3インチコンパクトフロッピディ…

1か月 ago

日立 MP-3370 HFD305A取り出し方メモ

日立のレベル3用3インチコンパ…

1か月 ago