Categories: R10旧型PC

HITACHI MB-S1 MP-3560でGOTEK FDDエミュレータの動作確認

こちら で来夢来人でのGOTEK FDDエミュレータの動作を確認できたのでMP-3560ではどうなるか確認してみました

貴重なMP-3560を分解するのは抵抗があったのですが、せっかくなので調べておきました。

カバーを開いてみると

キャノンのMDD211が見えます

来夢来人ではMDD211とSED9420の組み合わせで動作OKだったので、期待できます^^

デッキを外そうと裏がしてみると、ネジ穴キャップのようなものが見えます

ネジ穴用のゴムキャップかと思ってペンチで引っ張りましたが外れません・・・

結局、プラスチック製のネジカバーでした。

皆さんも思い切り引っ張って壊さないように気を付けて下さい^^;;;
(先にこちらを見て予習してから分解した方がよさそうです)

デッキ上部の止めネジを外したらシャーシがバラバラになりました。

MP-3560のシャーシは箱型ではなく、背面を含め鉄板で構成されておりバラバラになってしまいます。
あまりいい構造ではないように思うのですが、皆さんどうでしょうか・・・^^;;;

せっかくなので、以前から気になっていVFO基板も観察してみます。

VFO以外に少し回路があるようです。何の回路ですかね^^;;\

34Pエッジコネクタ化しているので、そのままドライブ0を交換します
GOTEKを仮取り付けの状態でショートしないように本を挟んで電源オン

無事起動しました^^

来夢来人同様に特段何の変更もなく使えるようです^^

ただし、MP-3560の全面ベゼルのデッキ穴は少し小さいようでNECの5インチ変換金具は入りませんでした

この金具が特殊なので普通のAT機用の5インチ変換金具なら取り付けできかもしれません

来夢来人で問題なかった全セクタリードライト確認をS1でもやってみました

結果は完走で、S1+MP3560でも問題なしでした。

MP-3560の全面ベゼルに取り付けできる5インチ変換金具が手に入ればMP-3560に内蔵してつかうのも良さそうです。


レベル3のイメージをS1のBモードで試してみると

こちらも特に問題なく使えます

レベル3の場合トラック0のブートセクターが単密度なので、どうかなぁ~と思っていましたが
無事起動し、読書きも問題なさそうです^^

今回は S1/10 + MP-1870の組み合わせで確認してみましたがMP-1802でも大丈夫なんでしょうかね。

機会があればレベル3実機 + MP-1802との組み合わせで調べてみます

そんなS1でもGOTEK FDDエミュレータ動作確認OKの記録・・・

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago