収集物の思い出【オーディオ】:TELEFUNKEN Ela L904

何でも集めていた頃の思い出を振り返ってみます。
今回、ご紹介するのは

収集物の思い出【オーディオ】:TELEFUNKEN Ela L904


テレフンケンの6ワット 小型スピーカーのELA L904です。

ELA系の製品のようですが型式にLが付いているのでおそらくこの型式で正しいと思いますが
定かではありません。

パンチングメタル調の鉄製シャーシで横から見ると台形になっています。
形から見てホールなどの壁掛け用スピーカーだと思われます。

本来の取り付け方向ではアッテネータは下側です。

ユニットの口径は220mm x 150mmで この手のテレフンケンSPにしては大型の楕円ユニットに
なると思います。

磁石はフェライトタイプのようです。
コーン紙は相変わらずのパンパンタイプですが、口径が大きいためか低音も比較的余裕があります。

ハイインピーダンス伝送で使用される用途なのでしょうか、1670Ω、3340Ω、6680Ωのタップの付いたAFトランスが付いています。

このトランスが使用できれば真空管増幅器のインピーダンス変換にも使用できそうです。
トランスにELA L904の表記がありますが、トランスの型式なのか、このスピーカユニット自体の
型式なのか不明です。

しかし型式の下に6W Lautsprecherと書かれているので、スピーカユニット自体の型式と思われます。

Lautsprecherはドイツ語で拡声器のようです。

TELEFUNKENのマークがカッコいい!!

5Ωと書かれた巻き線型アッテネータが付いています。
実際には片チャンネル分壊れていてバイパスしています。

端子台が本体から外れてちょっと不安定な状態に。
接着剤やネジで固定したほうが良さそうですが、一応オリジナルのままで保持。

微妙に色が違うELA L904スピーカシステム。
大口径で6BM8シングルでも十分な迫力で鳴ってくれます。
能率もかなり良いみたいで、EL95シングルの3結無帰還アンプがベストマッチでした。

パンパンに硬い紙のコーン紙ですがミッドハイレンジではなくフルレンジに近い音色です。

ビンテージのオーディオは味がありますね。

オーディオ情報をお探しの方はこちらからどうぞ → 【無線と実験 MJ】

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago