Categories: コンピュータ

AD722を使った 15KHz デジタルRGB変換器の製作 (オールドPC用)

AD722のアプリケーションノートの回路例はほぼその通りに使える優れた参考回路にみえます。
回路はそのまま流用させてもらい、目的の機能に合わせてみます。

ざっと見て変更が必要そうな部分は
1ピンのSTNDはH=NTSC/L=PALだそうなのでH
5ピンのENCDはエンコード有効/無効だそうなのでH
12ピンのSELECTは1倍FSCが使いたいのでL
の3つでおkそうな感じ
クリスタルオシレータモジュールも手持ちが出てきたので一気に製作。
1.27ピッチの変換基板がここでも活躍・・・
そろそろ調達しておかななければ手持ちがなくなりそう 秋葉でも行くかな
78L05で簡単に安定化して完成

さて、お目当ての来夢来人に接続してみることにしよう。

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago