Categories: コンピュータ

SE30をテキスト編集マシンに仕立てる

私は何か物を考える際は決まってテキストエディタを使用します。
最近ではWindows機とsakuraエディタがお気に入りなのですが、
ThinkPadのX201sを使用しているとLEDバックライトのせいか頭痛になることがあります。
ザウルスSL-C3000はキーボードが小さいので外出時以外は使いにくい
ポメラが良さそうだけど持ってないし・・・・
集中して考え事をするためには何か別のマシンを
というわけで、引っ越し荷物の傍らで寂しそうにしているSE30を引っ張り出してきました。
引っ越し時の振動に耐えられなかったのか、起動できず「?」マークになってしまします。
ちなみにSEの筐体ですが、中身はSE/30です^^;;;


珍しく、分解治具もすぐに見つかったので早速分解して調査開始

内部を開けて調査してみるとHDDが回転していない様子
HDDの電源コネクタ4Pをグリグリしても改善しない・・・
これはHDDが壊れたかと半分諦めて再度分解していくと、
CRT部の基板からHDDに電源を供給する部分の4Pコネクタが緩んでいるのを発見!
こちらのコネクタをグリグリすると障害は復旧しました (*^_^*)

HDD障害から立ち直ったSE/30君

テキストエディタは昔パソ通でダウンロードしていたYoEditがあったので、これを使用させて頂く。
ATOKも入っているので日本語入力は非常に快調^^
メカニカルキーボードの軽快なキータッチに加え、MC68030を使っているという満足感で考え事ができます。
しかし、Macの操作感にはこの数年間慣れることはできなかった私
今度はどうなることやら・・・・

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago