Categories: コンピュータ

来夢来人 2デッキ化計画 その6

MB8876でサポートされていない #MOTORと#SIDESELECT信号を追加してみました。
接続には既存の回路にインバータのオープンコレクタを追加しただけの簡単作業です。

電源ON FDD回転OK!

さて、結果は!
モータの回転はコントロール可能になりましたが、リードライトまではできず・・・・
まだ工夫が必要なようです^^;;;
ここまでの実験でわかったこと
アドレスデコード時データバスでラッチした各ビットの信号はきちんとラッチできているようです。
モニタLEDは左から 0bit=#SEL^0, 1bit=#SEL^1, 3bit=#MOTOR, 4bit=#SIDE です (L=点灯)

RESET状態
FILES”0:でドライブ0アクセス時
FILES”1:でドライブ1アクセス時
FILES”2でドライブ2アクセス時
FILES”3でドライブ3アクセス時
DSK$ 0,1,17でトラック17のside2にアクセス時

と言う訳で、アドレスデコードとデータラッチはタイミングよく動作しているようです。
どうやら#MOTOR ONと#SIDE SELはOKのようなので問題があるとすれば
#DRIVE SELECTのビットデコード廻りかと・・・・
過去のトラ技を探してみると、どれもドライブ選択の回路にD-FFによるタイミング回路が入っているようです。
#MOTOR ON信号をトリガにしたもののようです。
5インチFDDのドライブセレクト信号って、常時Lではダメで何かのタイミングがあるのかもしれません。
(そんなこと無いと思いますが この辺のタイミングに詳しい方、ご存じでしたら教えてください)
とりあえず、7474でD-FFを追加して実験予定です。

但し、FFのリセットタイミングが分かりません。どうも#RESETそのままでは失敗する可能性が高いらしい
これでダメなら、デジタルオシロ付けて信号タイミング見ながら合わせ込もうかと弱気^^;;;;;
最初はあれほどシンプルだったのに既にU9まで増えてしまいました (泣・・・・・
少しずつ進歩はあるものの、なかなか動きませんね。精進が足りないようです。

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago