Categories: コンピュータ

B16LXs テキストマシン快適化計画 (その4) Windows7で使える3モードFDD

テキスト文書書きマシンとして大活躍のB16LXsですがRAMドライブ使用によりメモリ不足で
通信ターミナルが起動できない為、データ交換にかなりの手間がかかっています。
B16側で2DDのフロッピーをフォーマットするオプションも判明したので2DD経由でいいのですが
メディアが入手しにくいので2HDを使用したいと探したところ、Windows7で動作する3モードFDDがありました。
早速入手して使ってみましたがB16とWindows7で正常にデータ交換OK。
入手したのはアイオーデータのUSB-FDX2

Windowsが新しくなるにつれて3モードをサポートしているFDDが少なくなっているので、これは貴重です。
PC98用の1.2MBも普通に読めました。(当たり前か・・・・^^;;)
windows7でもXPでもリードライトできますが、1.2MBで新規にフォーマットはできないようなので、
フォーマットにはB16やPC98が必要です。
.

kabekin

View Comments

  • おー、このFDDいいねー。
    うちも買おう。
    いちいち1.2M読むのにPC-9821引っ張り出して立ち上げて、LANに参加させてってたいぎかったんだよねぇ・・・
    昔FDD持ってたのは人に貸したら戻ってこんかったorz

    • 電脳技研さま>
      そうなんよ、Windows7で使えるUSBFDDは少ないようなので便利だよ。
      但し、モード切替で回転数が変わるときの時間が長いので1.44MB/720KBしか使わない場合は普通の2モードUSB FDDの方が効率的に使えます。
      これで、日本語変換速度もデータ移動も問題無く使用可能なのでB16LXsワールド全開です。

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago