Categories: R10コンピュータ

富士通 FM-7/77 九十九電機 C-DOS7の取説を借りる

実家から見つかったFM-7用C-DOS7をなんとか活用できないかと調べていたところ、
取説をお借りすることができました^^

ポケットサイズですが、全125ページの詳細なものでした。

気になるポイントを探してみると、
C-DOSの拡張コマンドでフォーマットしたFDをF-BASICでシステムディスクを作ると
インタリーブフォーマットで高速アクセスできる。

拡張コマンドでプロテクトのかかったBASICリストを解除できる。
C-DOS自体はコピーできないもののM-DOSとMc-DOSのユーザディスクを作成できる。
M-DOSはカセットベースのソフトをディスクベーシック上で使用する物=そのためシーケンシャルDOSになっている。
Mc-DOSはF-BASICよりフリーエリアの多いディスクベーシックでF-BASIC V3と99%の互換性
だそうです。

但し、引っかかるのはC-DOSで開発してMc-DOSで運用することでコピーできないC-DOSディスク
の破損させる危険を低減できるとあります。

なんだか設計思想が間違えているような気が・・・^^;;;

取説の内容をざっくり確認すると、やはりこのツールにはコピープロテクトがかかっているらしく
バックアップできないと明記されております。
当時はユーザー登録してあれば破損させた場合2000円+送料で交換してもらえるサービスがあった
ようです。

振り返ってみると、昔のユーザ登録は重要でソフトを買った場合必ずユーザ登録していました。

約10年前、Borland Delphi5を購入したときユーザ登録しましたが、ユーザ価格で買える
ボーランド社(現在は別名)、一方ユーザ登録してもほとんどメリットのないMS製品等もあります。
ユーザ登録も多様化してきましたね^^

現在はネットで調べれば調べられる時代になったし、ユーザ登録しても割引価格で買える製品が
減ってきたので登録しないことも増えました^^

ユーザ登録の意味合いも変わってきたんでしょうかねぇ~
しかしC-DOS7の機能は面白い(^^)

これでコピープロテクトがかかってなければ老後の楽しみまで持っていけそうだったのに

もう数十年後は絶対に読めないと思う・・・・

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago