Categories: R10コンピュータ

富士通 FM-7/77用HD63C09Eカード製作 その2

FM-7/77用HD63C09Eカード製作の続きです

ICソケットを取り付け終わった基板に、
サクサクっと抵抗、ダイオード、40ピンコネクタ、DIPスイッチを取り付けます

しかし、抵抗は2本、ダイオードは1本しかありませんのですぐに作業完了 ・・・・

購入した40ピンのFCNコネクタにはサイドの金具が付いていないので使っていないFM音源カードから取り外します。

この金具

特に役に立つ金具ではなさそうですが、付いているとカッコイイので取り付けておこうかと・・・・

パスコンを積層セラミックにするかタンタルにするか迷いますが、今回はタンタルに決定^^

タンタルコンデンサは劣化による短絡事故が懸念されますがパスコンとしてのノイズ対策効果は積層セラミックに比べ抜群に良いような印象があります。( 実際のところどうなんでしょう!? )

最後に120Ω*8の集合抵抗とケミコンを付けて基板の半田付けは完了!

とりあえず、GALとオシレータ以外の部品を取り付けて本日の作業終了^^

丸ピンソケットが災いしてSRAMやMPUの足が曲がってしまいました。

気を付けて作業していたつもりなのに・・・・
目視では曲がっていることも分かりにくいんです(^^;;;
MPUはカナダから購入したものですがSRAMは中国から購入したものです^^
このSRAMがトラブルを招きます・・・

その3に続く

kabekin

Recent Posts

頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)

去年の長期出張中を含め、その後…

3週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

4週間 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

1か月 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

1か月 ago