Categories: R10コンピュータ

Raspberry Pi 立上げメモ (NOOBS v1.9.2)

なんだか毎回同じことを調べてしまうので、断片化したノートのメモを整理・・・^^;;;

以前使っていたNOOBSとは「IP固定化」と「Sambaのグローバル設定」の設定方法が変わっている模様

① NOOBS v1.9.2インストール → インストーラに従う  (DL先リンク )
ダウンロードしたインストーラ一式を解凍してSDにそのままコピーしてラズパイに取り付け
Languageは日本語, Keyboardはjpに変更してインストールを進める。
SDフォーマッタのDL先  → SDFormatter
ネットワークは接続してインストールを進めたほうが良(必要なアップデートやドライバダウンロードが自動で行われてるっぽい)
2016/11/08追記→インストール時はオンラインで行うとPIXELが入った新版OSをインストールする可能性があるのでオフラインが良かも・・

② rootパスワードの追加とpiのパスワード変更
sudo passwd root でパスワード変更
sudo passwd pi でパスワード変更
( 初期ユーザ名pi パスワード raspberry )

③ 文字化け対策
実施前にupdateしておかないと取得エラーになるので注意
フォント → sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
FEP → sudo apt-get install uim uim-anthy
CUI用 → sudo apt-get install jfbterm
参照元 → https://www.out48.com/archives/895/

case $TERM in
linux)
if [ -c /dev/fb0 ]; then
jfbterm -q -e uim-fep -u anthy
exit
fi
;;
esac

参照元 → http://kazubeiblog.blog90.fc2.com/blog-entry-265.html

④ 不要パッケージ削除
sudo apt-get purge claws-mail
sudo apt-get purge libreoffice*
sudo apt-get purge geany
sudo apt-get purge greenfoot
sudo apt-get purge wolfram-engine
sudo apt-get purge bluej
sudo apt-get purge sonic-pi
sudo apt-get purge scratch
sudo apt-get clean
sudo apt-get autoremove

⑤ IP固定の設定
/etc/dhcpcd.conf の最後に追記
(/etc/network/interfaces では NGだった)

interface eth0
static ip_address=192.168.1.10/24
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.1

⑥ raspi-config で設定
sudo raspi-config
・CUIでログインする設定にする
3 Enable Boot to Desktop/Scratch」を選び、
「B1 Console Text console, requiring user to login」で「了解」を選択
(Xでスタートするのに戻す場合
B3 Desktop GUI requiring user to login」で「了解」を選択)
・SSH / SPI / I2C / シリアルの有効化及びホスト名設定
A2 HostName → raspi
A4 SSH  → Enable
A5 SPI → Enable
A6 I2C → Enable
A7 Serial → Enable
・I2C用追加設定
/boot/config.txtに追記
dtparam=i2c_arm=on ← 1.9.2では既に入っている
/etc/modulesに追記
snd-bcm2835
i2c-dev
・I2C用ツールのインストール
sudo apt-get install i2c-tools
i2c-toolsの使い方参考 → http://www.hogetan.net/note/memo/pi_i2ccmd.html
I2C工作の参考 → サイト1 サイト2

⑦ sambaインストール

・共有フォルダ作成
オーナをpi:pi(777)でフォルダ作成する /share
sudo apt-get install samba samba-common samba-common-bin でインストール
・Sambaの設定ファイル編集

[share]
  comment = Share
  path = /share
  public = yes
  read only = no
  browsable = yes
  force user = pi


⑧ OS & DB & パッケージ & ファーム更新

sudo rpi-update
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

⑨ SDイメージバックアップ

インストールしたSDのイメージバックアップを取る場合
Win32 Disk Imager → http://sourceforge.jp/projects/sfnet_win32diskimager/
(ImageFile欄はHDD内のイメージファイル名,  DeviceはSDメモリドライブ名)
Read=SD->Image, Write=Image->SD
BlueTooth が No Bluetooth adapter found になってしまう場合 →  sudo service bluetooth start
ユーザを追加した場合はsudoグループにユーザを追加しないとsudoできないので
usermod -G sudo ユーザ名
で設定追加

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago