Categories: R10コンピュータ

raspberry Pi 3B+にSPI式2.8インチ液晶取付メモ

ラズパイによる SPI式 2.8インチ液晶の動かし方メモ

1) 接続
2) 必要なソフトインストール
sudo apt-get install -y fbi
3) 画面モード設定
/etc/rc.localで指定
後ろのほうに追加 exit 0の前まで
#画面モード設定
sudo modprobe fbtft_device name=adafruit28
or
sudo modprobe fbtft_device name=adafruit28 rotate=90

#LCD 初期化
sudo modprobe fbtft_device name=adafruit28 rotate=90
exit 0

4) 表示実行
sudo fbi -d /dev/fb1 -T 1 -a cat.jpg

sudo fbi -d /dev/fb1 -T 1 -a -noverbose /home/pi/mn1.jpg
で表示
起動時の自動表示例
/home/pi/lcd.sh を作成

sudo fbi -d /dev/fb1 -T 1 -a -noverbose /home/pi/mn1.jpg

autostartに登録
sudo nano ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart

@lxpanel --profile LXDE-pi
@pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi
@xscreensaver -no-splash
@point-rpi
@/home/pi/lcd.sh

 

kabekin

Recent Posts

頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)

去年の長期出張中を含め、その後…

4日 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

2週間 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

3週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

4週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago