Categories: R10コンピュータ

FUJITSU FM-77用拡張FDDケーブルの製作 その2

手持ちの5インチFDDにケーブルを自作したFM77を取り付けて動作確認してみました。

使用したFDDはこちら、数年前に入手したFM11用の拡張FDDです。

こちらの外部FDD、5インチデッキ用のハウジングと電源はサードパーティ製ですがデッキ本体は
富士通純正品(MB27609)だったりします^^;;;

これまではFM-11の2D用I/Fに接続していたので、各ドライブ設定はこの通りです。

元に元に戻す必要もあると思うので、変更前設定をここでメモ・・・^^
終端は後ろ側のドライブ1側に付いていました。
変更後はドライブ2とドライブ3に設定、ドライブ3側に終端抵抗を付けています。

ハウジングに組込む前に動作確認、FBASICでドライブ2と3が使用できることを確認。


フォーマットとVOLCOPYで動作確認OK!!

ハウジングとYD-580の間はアルミ板で位置調整されていました。

組み上げてコネクタを接続。

こんな感じでFDDが4デッキ化されました。

普段は4デッキは必要ないですが、3.5インチと5インチのメディアコンバートできるのは便利ですね。

自作ケーブルを取り付ける際に内蔵FDDのYD-625の終端抵抗は確認していなかったのですが、
きちんと動作しているようです。ちょっとそれは予想外・・・^^;;;
320KBのFDが4台、32KBのQDが1台、ROMディスクが合計1MB、RAMディスクが合計1MBと
ストレージ廻りが更に強化されました。

そんなFM77の4デッキ化OKの記録・・・

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago