Categories: R10マイコン

ATTiny用のMCU設定メモ

ネットで調べるとATtiny85にブートローダを書込む際はATtiny85のクロックを内部16MHzする必要ありとの説明が多くヒットします。

あまり気にしなくてもブートローダもブートローダ無しでソフト書込みもできていた気がしますが、
ブートローダ書込み作業の場合内部の16MHzにセットしておくのがトラブルが発生しにくいらしいので、内部16MHzで作業できるように環境を整えておきます。

これまで使っていたATtiny用のドライバ?は
http://drazzy.com/package_drazzy.com_index.json
の「ATTinyCore」ですが、このドライバだとInternal 16MHzを選択する方法がわかりませんでした・・・

ATtiny85(No bootloader)の設定


ATtiny85 (Optiboot)の設定

その他の設定も細かくて意味不明・・

Internalの16MHz指定もよくわからないので色々調べると
もっとわかりやすいドライバがありました。

追加のボードマネージャのURL項に
https://raw.githubusercontent.com/damellis/attiny/ide-1.6.x-boards-manager/package_damellis_attiny_index.json
を設定するとボードマネージャに

「attiny」が追加されるのでこちらをインストールするとボードマネージャで「ATtiny Microcontllers」が追加され「ATtiny25/45/85」が選択可能

MCUの設定もシンプルで分かりやすいです^^


ブートローダを書込む場合はMCUの細かい設定は不要っぽいので、素人にはこちらのドライバの方が良さそうです

AVRの設定は色々つまづいて分かりにくいかも^^;;;;

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago