Categories: R10ブログ

手作り味噌2021 完成

今年3月頃 こちら で作った手作り味噌が完成しました。

約半年寝かせたので、容器を開けて味噌の様子を確認してみます。

真空にしたビニール袋は完全に大気に戻ってました^^
容器を開けて中身を確認してみると。

こんな感じです。

カビ防止に入れていた塩はそのまま残っています。
パックしてあったラップを剥がしてみると

思ったよりもカビは少ないようです。

容器の周りは塩を多めに入れていましたが、それでもこの程度はカビがでるようです。

こまめに焼酎で消毒しながらカビを削ぎます。


カビ部分を削いで、食べられる状態になりました^^
容器を含め、カビを完全に除去しておかないとそこからカビが発生するので、焼酎は多めに準備してカビ取りを開始したほうがよさそう・・・

小さい瓶に詰めて完成。

豚汁で食べてみたところ、なかなかの出来栄え^^

これで今年も、皆さんに配れそうです。

そんな、手作り味噌 製作の記録・・・

kabekin

View Comments

  • 手作り味噌とは何と思いましたが本物で驚きました、素晴らしい。義理の甥で
    メガバン系列に就職したにも関わらず実家の山を相続して食料危機がきた時には
    自給自足すると言う子がいましたが大豆から栽培したのであれば「北の国から」を
    彷彿します。洗濯機のモーターから発電機を製作すれば宛ら「安芸の国から」です。

    • マイコン工作から味噌作りまで色々手を出してます^^;;
      さすがに大豆からの栽培はできていませんが、畑はあるので頑張ればできるかも・・・
      太陽電池で物置の照明を確保したりはしていますが、洗濯機が動かせるまでの電力は起こせていません。
      「安芸の国から」いいですねぇ
      私の知り合いの電脳技研氏の家なら実現できそうです^^;;;

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago