電子工作

日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その5 (主要部分の配線完了)

S1用OS-9カード自作作戦のその後です…

11年 ago

日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その4 バス廻り配線完了

S1用OS-9カード自作作戦のその後です…

11年 ago

日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その3 信号線配線の準備

S1用OS-9カード自作作戦のその後です…

11年 ago

日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その2 電源廻りの配線完了

S1用OS-9カード自作作戦のその後です…

11年 ago

日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その1 電源廻りを配線

S1用OS-9カード自作作戦のその後です…

11年 ago

日立 MB-S1 OS-9カード製作開始

技術評論社の雑誌記事を元にS1用OS-9…

11年 ago

来夢来人 マウス入力部をシュミットトリガで波形整形してみる

S1用の鉄球マウスにデザインが近いので、…

13年 ago

インテル 8052BASIC MPU

FM-7用のi8521Aを注文するまえに…

13年 ago

ThinkPad X201sとZ61tではシリアルデバッガNG

CQ出版社の「今すぐ使えるH8マイコン基…

13年 ago

来夢来人用 拡張シリアルカード(RS232C用) 遂に完成 (*^_^*)

ACIAの初期化と受信時の割込みが残件に…

13年 ago

送信OKまで進歩したので問題点をまとめてみる

ACIAへのレジスタアクセスOK COM…

13年 ago

ACIAのレジスタにアクセスOK

FFC4~FFC5の領域にアクセスができ…

13年 ago

シリアル増設ボード完成したものの 動かないのは何故!?

製作中の来夢来人用シリアル増設カードが当…

13年 ago

モニタ用LEDを付ける

基板の一部に空きスペースがあるので、ライ…

13年 ago

アドレスデコーダとRS232Cレベルコンバータの配線

ビットジェネレータの動作が確認できたので…

13年 ago

ビットジェネレータ部の動作確認 (MC14411)

MC14411ビットジェネレータ部のみ先…

13年 ago