Categories: コンピュータ

アドレスデコーダとRS232Cレベルコンバータの配線

ビットジェネレータの動作が確認できたので、残りのアドレスデコーダと
232Cレベルコンバータの配線に取り掛かります。

メッキ線でランドにハンダ付けするのはあまりセンスは必要ないが、ビニール線で配線
するとセンスが問われる。

ビニール線で配線すると一気にカッコ悪くなる。私は苦手です ^^;;;
レベルコンバータには5V単一電源で使えるMAX232を使用。

電源で楽をする代わりに外付け部品の電解コンデンサが沢山必要になる。
来夢来人の拡張I/Fにはマイナス電源が無いのでこれは仕方ないが、ちょっと面倒。

一応、内部の配線は終了。
あとは拡張I/Fへの配線とDSubコネクタへの配線。

すんなり動いてくれればいいが、どうだろう・・・・・・

早く実装してみたいところですが、焦りは禁物 (*^_^*)

kabekin

Recent Posts

頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)

去年の長期出張中を含め、その後…

1日 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

1週間 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago