Categories: コンピュータ

ビットジェネレータ部の動作確認 (MC14411)

MC14411ビットジェネレータ部のみ先に配線して動作確認をしておく。

このMC14411、色々な書籍によると使用する水晶の相性がきびしいらしい。
私の購入した10個300円の1.843MHzの水晶との相性が気になるという訳で、先に
ビットジェネレータのみ動作確認してみました。

他はレベルコンバータやアドレスデコーダしかないので、ここが動作すれば不安な箇所は
なくなります。

倍率切替とボーレート切替のスイッチ、水晶、数個の抵抗だけで構成されたビットジェネレータ。
便利なICがあるもんですね。
今回使いたいボーレートは9600bps、4800bps、2400bps、1200bpsの4種類
倍率1倍でF1、F3、F5、F7出力から取り出せます。

波形を確認してみると9600Hzの綺麗な波形が出てました。
とりあえず水晶振動子との相性はおkそうです。 (*^_^*)

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

1日 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

2週間 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

2週間 ago

kryofluxでフロッピを吸い出してみる

3インチコンパクトフロッピディ…

1か月 ago