Categories: R10コンピュータ

FUJITSU FM-7用拡張ユニットをケースに収める作戦 その1

FM-77の拡張ユニットが基板むき出し状態で色々危険なのでアルミシャーシに収めることにしました。
アルミシャーシに収めるに当たって、今後実験してみたいものもI/Oに盛り込みたいと思います。

もともとアルミシャーシに入れたい物はFAMOS77インタフェースとROM/RAMディスク&拡張I/Oユニットでしたが、その他 PPI(8255)とVIA(6522)、CMT(MT-2)等も楽しめるように一緒に盛り込みたいと計画中・・・

図にしてみるとこんな物を作りたい感じ・・・

I/Oアドレスが衝突しないことを整理しておくとこんな感じでした。
FM-7でユーザが使用できるI/O範囲 $FD40~$FDFFの192バイトっぽいので、次のように
割り振ってみたいと思います^^

I/Oアドレス 使用バイト数 割当て
$FD15~$FD16 2バイト FM音源カード(MB22459)
$FD28~$FD2B ← 要確認 4バイト以上 日本語通信カード
$FD40~$FD42 3バイト PPI 8255
$FD50~$FD5F 16バイト VIA 6522
$FD60~$FD63 4バイト 星光電子 TYPE-Eユニット PIA
$FD68~$FD69 2バイト 星光電子 TYPE-Eユニット ACIA1
$FD6A~$FD6B 2バイト 星光電子 TYPE-Eユニット ACIA2
$FD70~$FD79 10バイト 星光電子 TYPE-Eユニット RTC
$FD80~$FD8F 16バイト CMT MT-2①
$FD90~$FD9F 16バイト CMT MT-2②
$FDA0~$FDBF 32バイト FAMOS77 ファミコンQD
$FDE0~$FDE1 2バイト 拡張I/Oユニット ACIA
$FDE8~$FDEB 4バイト 拡張I/Oユニット PIA
$FDEC~$FDEF 4バイト ROM/RAMディスク用 PIA
$FDF0~$FDF7 8バイト 拡張I/Oユニット PTM

日本語通信カード内の各I/Oアドレスは不明ですが富士通純正の拡張カードなので$FD3F以前のアドレスではないかと予想中・・・

でも、8251もRS232Cカードの8251とI/Oアドレスが違うっぽいので謎だらけです^^;;;
ちょっと盛り込みすぎのような気もしますが、こんな感じで拡張ユニットを作ってみたいと思います

そんな、拡張ユニット作成開始の記録・・・

kabekin

Recent Posts

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

5日 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

2週間 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたこと…

3週間 ago

かべきんブログ SSLに対応しました

ずっと後回しになっていたブログ…

1か月 ago

S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F

S1用のアドレスマッピングRA…

1か月 ago