Categories: コンピュータ

ANALOG DEVICE社の簡単RGB エンコーダ AD722

15KHzのデジタルRGB変換機の製作に取り掛かろうとCXA1645を変換基板に載せてからまだ
進捗ゼロ・・・

何故かというと、CXA1645の同期入力が複合入力になっているからで、その動作を理解しようと
お勉強中ですが、未だに理解できず・・・

ネットを調べるとEXOR回路とインバータを組み合わせれば複合同期を入力できる回路は分かった。
しかし、動作がよく分からないので、頓挫中・・・  詳しい方 是非教えてください

やはり一番いいのはV-SYNCとH-SYNCが分離したRGB-Video エンコーダ
昔、作ろうとしたことがあるのできっとどこかに部品はあるはず。
CXA1645も出てきたのだから・・ と期待を持って更に探す

ありました!!

名古屋に住んでた頃 第二アメ横のタケイムセンで買ったAD722
データシートにそのまま使えそうな回路図もあってラッキー
http://www.eecg.toronto.edu/~tm3/ad722.pdf
データシートを読むとアナログRGBのエンコーダのようですが、アナログRGB用ということは
デジタルRGBもエンコードできるはずなので、これを使って製作してみます。
これで複合同期の呪縛から開放されそうです (*^_^*)

ちなみにCXA1621も出てきたので Video->RGBの変換もできそうです。
こちらはAD722ほど回路は簡単ではなさそうですが・・・・

kabekin

Recent Posts

PC-9801NS/Rの修理 98note 2台目

去年の長期出張中にメルカリで購…

1か月 ago

S1/30用の電源スイッチを修理しました(^^)

私のS1/30は電源スイッチの…

2か月 ago

頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)

去年の長期出張中を含め、その後…

2か月 ago

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾…

2か月 ago

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを…

3か月 ago