残件になっていたレベル3用マニュアルの自炊とIGDEMOのバックアップを行いました。 残件になっていた理由はデータレコーダの不調。 早くやらないとカセットが読めなくなると一大事・・・ というわけで、少し時間があるうちにできることろまで済ませておきます。 ドキュメント類は相変わらず Plustek O
続きを読むカテゴリー: コンピュータ
日立 H16 HD641016 の資料を頂きました
先日UNIX関連の資料一式と合わせて非常にレアな資料を頂きました。 それは・・・ 日立の HD641016 のハード/ソフトウェアマニュアルとサブルーチン等のソフトウェア編冊子。 以前からなんとなく気になっていたMPUですが資料が少なく謎のチップでした。 ハードウェアのデータシートはネットで検索すれ
続きを読むRaspberry Pi モデルB上でmotionの検証開始
動作検証のため、ARMの小型マシンRaspberry Pi モデルBを弄ってみます。 聞いた話では、 Raspberry Pi上のLinuxで動体検出ソフトmotionを使いUSBカメラを複数(2台)接続すると動作が不安定になりmotionが止まってしまうとのことでした。 (カメラ1台では安定して動
続きを読むPSE (Portable Screen Editor)を借りる
公共図書館の相互貸借を利用して以前から気になっていた、 PSE Portable Screen Editorを借りてみました。 その昔、パソコンワールド誌で連載されていたMS-DOS汎用のテキストエディタでC言語で書かれているエディタだそうです。 パソコンワールド誌は何冊か持っているのですが、 連載
続きを読むFUJITSU FM-11復旧作戦 その8 8インチFDデッキ(YD-180)も準備する
FM11AD2+復旧作戦の続きです^^ 今回頂いたソフト類はOS-9/6809やOS-9/68000関係の貴重な物ばかりですので、 確実に保存しておくために8インチフロッピにもバックアップを作成しておきたいと思います と、いう訳で以前入手したYD-180-1600が2機載ったFDDを持ってきました。
続きを読むFUJITSU FM11復旧作戦 その7 8088の世界を体験
FM11AD2+復旧作戦の続きです^^ これまで、動作確認する環境がなかったFM-11用8088CPUカードですが、 動作確認できる環境ができましたので8088の世界を体験してみました^^ FM-11用8088CPUカードを確認してみます。 FM-8用8088CPUカードと違い8087用ソケットが実
続きを読むMP-80の情報を検索中に面白い動画を発見!
エプソンMP-80プリンタの情報を収集中に面白い動画を発見!!、ちとメモに残しておきます^^ それは、PC周辺機器を使った音楽演奏^^ 皆さん面白いことをやっておられるようです!! ビンゴでツボにはまりました!!! 結構メジャーらしいので、皆さん既にご存じかもしれませんが、お気に入りを貼っておきます
続きを読むX68000&PC-9801 アナログRGB 15P ピンアサインメモ
本体側=DSubメス, ケーブル側=オス 1 = R (0.7Vp-p/75Ω) 2 = GND(R) 3 = G (0.7Vp-p/75Ω) 4 = GND(G) 5 = B (0.7Vp-p/75Ω) 6 = GND(B) 7 = N/A 8 = N/A 9 = N/A 10 = 音声(左) 1
続きを読むFUJITSU FM11復旧作戦 その6 HDDを確認
AD2+本体と一緒に頂いたHDDを接続して動作確認してみました。 型式はFMHD-201で20MBのSA4000型I/FのHDDドライブのようです。 説明書にはFM-16βとの接続方法が載っていたので、FM11/16β共通のHDDだと思われます。 FM11本体にはハードディスクインタフェースカードM
続きを読むFUJITSU FM11復旧作戦 その5 OS-9/68000関連サルベージ開始
FM11AD2+復旧作戦の続きです^^ OS-9関連ソフトのサルベージが無事完了したので、OS-9/68000関連に取り掛かります。 まずは68000カードの取付けから。 カードサイズが大きいので、左から2番目のスロットに装着します ついでにHDD用のI/Fカードも取付けしておきます^^ メモリ設定
続きを読むFUJITSU FM11復旧作戦 その4 AD2とニコイチでOS-9関連サルベージ開始
FM11AD2+復旧作戦の続きです^^ AD2を持ち込んだので、AD2+の6809MPUカードを装着してFM-11を復活させました^^ とりあえず、OS-9関連のソフトサルベージを急がなくてはいけないので、OS-9/68K絡みは後のお楽しみしてコピー作業に入ります。 今回は夜な夜なコピー作業をしなけ
続きを読むFUJITSU FM-11復旧作戦 その3 FDサルベージ用デッキを確認
頂いたOS-9関連のフロッピをサルベージする予定のFDデッキを確認してみした。 私が持っているYD-380の中では一番程度が良い物で他のジャンクFDDとは分けて保管しているものです。 以前、DCSのメンテをしていた頃、某火力発電所のYEWMAC定期点検で交換した物を頂いたものです。 このシステムでF
続きを読むFUJITSU FM-11 復旧作戦 その2 資料&ソフトを整理する
この週末はAD2の搬入ができなかったのでニコイチ作業できませんでした。 と、いう訳でAD2+一式と一緒に頂いた資料やソフトを整理してみました^^ AD2+一式と一緒に頂いた資料はこちら! こちらも、ハードウェア同様に腰が抜けそうなレア品ばかりです^^ 公共図書館で借りてコピーした書籍も何冊かあります
続きを読むFUJITSU FM-11復旧作戦 その1 6809MPU用ブートをROM保全
メインボードの修復は難しそうなのでAD2とニコイチで動作させてソフト類保全作業に取り掛かる予定です。 目視ではFDのカビが多いのでちょっと心配ではありますが、手元にAD2が無いのでしばし保留中。 という訳で何か今のうちにできることをやっておきたいと思います^^ 今できること・・・ それはROMの保全
続きを読むFM-11復旧作戦 開始
ブログ記事を見てコメントを頂いた方からFM-11AD2+のセットを頂きました。 FM-11関連のオプションをほとんど持っていなかったのですが、S1環境を超え一気に環境が充実!! こちらのセットはforksの68000カードが搭載されていますので、これまで入手したFM-11用MPUカードと合わせると6
続きを読むTSUKUMO C-DOS7 拡張モニタをFDからシーケンス動作させてみる
FM-7用C-DOS7の作業用FDを作成できたので、早速FDからシーケンス実行させてみました。 C-DOS7の取説を見せて頂いた方からP119~120に説明があるとの情報を頂いておりましたので、 早速実験開始^^ 拡張BUBR命令を使ったサンプルプログラムが載っていましたので、そのまま入力して動作確
続きを読む