数年前にヤフオクで見かけたことのある 試作機 なのか サンプル機 なのか不明なS1を、ブログで情報交換させて頂いている渡部さんから頂きました(^^) なかなかのレア物だと思いますので、色々観察してみます(^^) 一見、S1のモデル30,40のようなデザインですが少し違います。前面のパネルはデザインが
続きを読むタグ: 6809機
6809MPUの話題
S1 512Kバイトに改造したKR2-A基板でエラー発生かも?
S1/30に取り付けている 512KBに改造したKR2-A基板を使用中にOS-9 Level2で 「System Abort」 エラーが出ることが判明しました(泣 モジュールを大量にロードすると、何かのタイミングでSystem Abortエラーが出ます。 試しに同じ順番でモジュールをロードしテストし
続きを読むS1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F
S1用のアドレスマッピングRAM SN74S189ANが必要になり、eBayで探してみます。 どうやらeBayではSN74S189よりも軍用のSN54S189の方が安い傾向のようで、その中でも 最安値だったブルガリアのショップから購入してみました(^^)2個 USD7程度で1200円くらいでした。ブ
続きを読むS1用拡張メモリ+漢字ROMカード KR2-AとMPC-RA64Sを512KBに改造する
S1用の拡張カードでKR2-Aを入手できたのでRAM部分を512KBに拡張してみました。 実際にはS1用ではなくJB-806E来夢来人用の拡張カードらしいです。来夢来人はS1と同じ72Pの拡張スロットが2本ですが拡張ボードA等でスロットを増やせないので、漢字ROMと拡張RAMカードが一緒になっている
続きを読む日立 MP-3370 HFD305A取り出し方メモ
日立のレベル3用3インチコンパクトフロッピディスクドライブからHFD305Aユニットを 取り出すために分解しました。 日立のフロッピディスクドライブらしく、デッキのみ簡単に外せる構造ではなかったので 次回に備えて分解手順をメモっておきます(^^) シングルデッキ版のMP-33702デッキ版のMP-3
続きを読む日立 C14-2190A カラーディスプレイ修理完了
レベル3やS1用純正ディスプレイで画面フィルタ付きのC14-2190Aを頂きました。 C14-2190は自分が使っていたものを保管していますが、画面フィルタ付きの2190Aは持って いなかったので気合を入れて全てのケミコンを交換し、修理完了しました(^^) 頂いたC14-2190A画面フィルタが付い
続きを読む久しぶりにレベル3で3インチコンパクトフロッピ吸出し環境を立上げる
長期出張も終わり趣味の時間がとれるように落ち着いてきましたのでマイコン弄り再開です。 1年近くブログ投稿は止まっておりましたが、一年経過する前に再開できました(^^) 久しぶりのマイコン弄りはレベル3です。 レベル3マーク5用の3インチコンパクトフロッピの吸出しをお手伝いするためマーク5に MP-1
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う その2
こちらで作ったレベル3でPC/AT用FDDを使う投稿でFM用のパラメータのままだとエラーになることがあるのでレベル3のパルスを調べてレベル3で保証された値にしてみました^^ 現在はこんな環境で作業しています^^MB-S1とレベル3を楽しむための環境で3インチFDDやAIWAのDR-1などレアな周辺機
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う
こちらで作ったレベル3用外付けFDDでAT用のFDDが使えるか試してみました。 使ったのはold68funさんから頂いたステップ信号2倍化回路の新しい基板で2デッキ扱えるものです。左が新型の2デッキ用、右が旧型の1デッキ用です。どちらの回路もYD-580の置換としてレベル3で使用可能でした。 Sas
続きを読むレベル3 & MB-S1用 データセパレータ基板をFDD用シャーシに組込む
こちらで組み立てた Sasajiさん のレベル3 / S1用データセパレータ基板をFDD用のシャーシに組込みました。 2デッキ仕様でドライブ0をGOTEKのFDDエミュレータ、ドライブ1を5インチ2Dの実FDDにします。FDDデッキは手持ちのYE-DATA YD-580とTEAC FD-55B-06
続きを読むGOTEK-FF FDDエミュレータ 動作確認メモ
各機種でのGOTEK FDDエミュレータ動作確認上状況をメモしておきます 機種 I/F デッキ DISKBASIC FLEX9 OS-9 CP/M80 その他 容量 FM-77 内蔵 34Pコネクタのみ 〇 〇 L1 〇 〇 C-DOS 〇 2D FM-77AV 内蔵 34Pコネクタのみ 〇 〇 L
続きを読む日立 MB-6892 レベル3 マーク5にFDエミュレータを接続 (日立 MB-6892)
Sasajiさん製作のL3/S1用データセパレータ基板を譲って頂きましたので組み立てて私のレベル3マーク5に取り付けてみました。 取説やパーツリストも頂いたので組立てや部品集めもスムーズです^^ 今回はSED9420CAC以外は共立エレショップで部品を揃えました。共立エレショップだと国産部品を揃えや
続きを読む日立 MB-S1用ジョイスティックカードの組立て その4
こちらのS1用ジョイスティックカード組立ての続きです なんとなく動作しているS1のジョイスティックカードですが、STRIG関数でトリガのレベル信号が検出できていないことがわかりました こんな感じでぐるぐる回しながらBASICで信号を取り込んでみましたがSTRIG(1)やSTRIG(2)は反応しません
続きを読む日立 MB-S1用ジョイスティックカードの組立て その3
こちらのS1用ジョイスティックカード組立ての続きです ジョイスティックポート Aのみ回路を実装し、とりあえず完成しました^^ 基板側のコネクタはJSTのNHコネクタを使いますが、いつも入手できないのはS1側のコネクタ・・・ 以前秋葉原のお店で調べて頂きましたが特注品だと思われ一般には入手できないとい
続きを読む日立 MB-S1用ジョイスティックカードの組立て その2
こちらのS1用ジョイスティックカード組立ての続きです 今回は配線用にホームセンターの園芸用品売り場に売っている銅線を使ってみることにしました これがいい感じならわざわざ通販で錫メッキ線を取り寄せなくても近所のホームセンターで調達できそうです。 こんな感じで使ってみましたが 錫メッキ線と特に変わらずい
続きを読む日立 MB-S1用ジョイスティックカードの組立て その1
こちらで回路をトレースしたS1用のジョイスティックカードを組立てしていきます。今回は頂いた写真からトレースした回路を忠実に再現するのが目的なので複製です^^ こちらのカードは以前ヤフオクで見かけたことがあり、勝手に日立純正かと思っていたのですが純正ではなくサードパーティ製だったようです^^;;; と
続きを読む