ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 こちらの実験でVRAMに直接データを書込むことでCRT表示ができることを確認済みなので画面クリアとスクロール、改行などを実装してBASICROMの処理不要でCRT出力を実装してみました ANKの表示は思った通りの動きをしているのですが
続きを読むタグ: FLEX9
FLEX9の話題
MB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その10 (KB入力の1)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 VRAMへのデータ書込みでROMのルーチンに頼らずCRT表示ができることが確認できたので ROMルーチンに頼らないKB入力について調べてみました。 どうやらROM内にKBのスキャンコードとASCIIコードの変換テーブルがあり、そのテー
続きを読むMB6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その9 (CRT出力の1)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 今回のFLEX9動作環境は64KBの拡張RAMを使っている上にTPAを連続して確保したいので$8000付近にROMとのバンク切替用のワークが取れないのでROMの機能がうまく使えません。 ROMのサブルーチンが上手く使えないのでFLEX
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その8 (ディスクドライバの仕上げ1)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 こちら でなんとか動作しているFLEX9のMP-1820用ディスクドライバですが、同一トラックでもSEEKしてしまう。 簡易的なドライバなので、割込みを使用した完全版のドライバに整理しております。 一通り整理して安定して動作しているの
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その7 (FLEX.SYS化)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 これまで別々にロードしていたFLEX.COR, コンソールドライバー, ディスクドライバを合体させてFLEX.SYSにして一発でメモリにロードできるようにしたいと思います FLEX.SYSに合体こちらで、SBC同等ですが一応FLEX9
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その6 (FLEX9の起動)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 こちらで作ったFLEXローダを使い拡張メモリにFLEX9をロードし、こちらで作ったConsole, Disk ドライバをメモリにロードしてFLEX9を起動します。 とりあえず、レベル3をの拡張メモリで一応FLEX9が動作しましたが、色
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その5 (Disk Driver)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 レベル3 の5インチ2D用FDCカードのMP-1802とMP-3560の組み合わせで使えるFLEX9用のDisk Driverを作ります。 相変わらず割込み関連でうまくいかないので、最初はシンプルに割込みを全く使わない仕様で実装しまし
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その4 (Console I/O Driver)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 レベル3のROM経由でCRT出力やKB入力は難しいので、取り急ぎACIA用のConsole I/O Driverを作ってみました 。 自由にROMと拡張RAMをバンク切り換えできるようになればROMの機能を使えると思うのですが、現状全
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その3 (FLEX Loader)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 FLEX.CORをフロッピのTrk1,Sct1に置いてマーク5の64KB拡張メモリにロードするローダを作ってみました。 ベースはTSC社のFLEXアダプテーションガイドのAPPENDIX Eにレベル3のディスクルーチンを追加したもので
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その2 (FLEX.COR作成)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 6809SBC用に作成していたFLEX9のディスクイメージを使って作業していましたが、数種類のFLEX.SYSを作成しており、どのSBC用か分からなくなっているので作業ベースのFLEX.CORをもう一度作り直しておきます。 次回の作業
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その1
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 FLEX9を動作させるのに邪魔なVRAM領域$0400~の対応方法がどうにもうまくいかないので、マーク5をALLRAMで動作させる方法でなんとかならないか調べていきます。 レベル3でFLEX9を動作させるにはいろいろハードルがあります
続きを読むFUJITSU FM-77用拡張スロットの組み立て
old68funさんから頂いたFM-7用拡張スロット基板を組み立てました。 以前作ったI/O&ROM/RAMディスクと接続した様子はこんな感じ^^32P拡張スロットとROM/RAMディスクユニットを拡張50Pから取れるようになったので,FM-77内部の32Pが2個確保できるようになりました^^(I/
続きを読むTSCのFLEX for 6809を使ってみる
eBayで購入したFLEX for 6809 のFDから取り出したFLEX.CORを使ってみました。 取出したFLEX.CORの中を見てみると、このフロッピに入っていたFLEX の正体はFLEX 9.0 のようです。 FLEX9.0 のI/Oコンソールドライバのベクトルテーブルは、 アドレス 割当
続きを読むTSCのFLEX for 6809 8インチFDを吸い出す^^
以前eBayでアメリカから購入したTSCのFLEX6809の吸出し作業を行いました。 長年の課題になっていましたが、吸い出す方法が無くしばらく約3年 放置しておりました^^;;; 購入したのはこちら。SWTPC用FLEX1.0, TSC FLEX for 6809, Utilitys の3枚+黄色い
続きを読む6802SBCとFLEX2の移植が完了
去年の5月に頂いていた6802用SBC基板の製作とFLEX2の移植が終わり、FLEX2が動作できるようになりました^^ 部品も入手困難なものは無いので、すぐに揃います。 プリント基板なので、再現性もよく一発で動作しました^^ FLEX2の移植はold68fanさんのブログの手順通りに行うと完成できま
続きを読む6809SBCのシャーシを改造する
以前頂いた6809マイコン基板を入れていたシャーシを改造し6802の基板も入れてみました。 これまでは6809SBC基板とSW電源を入れていましたが、電源を取り外して6809/6802両用基板を内蔵します。 6809SBCはシリアル-USB変換でPCと接続していましたが、今後はコンソール側はS1やL
続きを読む