FM-8用 Z80+SSGカードを作るの続きです。
前回までで時間切れになっていた作業を再開し、 半田付け完了しました^^
ICソケットを使わなかったので、いつもより半田付けに気を使ってしまい時間がかかりました・・・
プリント基板なので半田付け後の配線チェックをしなくていいのがいいですね^^
ユニバーサル基板で作ると配線チェック&手直しで1ヵ月以上かかるので助かります・・・
S1用Z80カードでは動くまで半年かかりました・・・
電源ラインの短絡チェックと20Pのコネクタの隣の端子が短絡していないことだけ確認してPLCCのZ80を取り付け 続きを読む FM-8用 Z80+SSGカードを作る その3
「CP/M」タグアーカイブ
CP/M80, CP/M86, CP/M68Kの話題
FM-8用 Z80+SSGカードを作る その2
製作を始めたら一気に作りたかったので、日曜日まで待って製作開始しようと思っていましたが、
待ちきれずにハンダ付け開始しました^^
見本の写真をプリントアウトしてからはんだ付け開始・・・
一応、背の低い部品から取り付けていきます 続きを読む FM-8用 Z80+SSGカードを作る その2
FM-8用 Z80+SSGカードを作る その1
レトロエクスプレス6号に出展されていたFM-8用 Z80+SSGカードの基板を はせりんさんに頂いたので、
私のFM-8でもZ80+SSGを楽しめることになりました。 ありがとうございます^^
FM-8用 Z80+SSGカードの詳細は →こちら
続きを読む FM-8用 Z80+SSGカードを作る その1
VSCodeのターミナルをCygwinのターミナルにする
VSCodeエディタのターミナルをCygwin用に切り替えることができました
これでS1やレベル3, FM7の開発環境がVSCodeエディタ内で完結できます。
VSCodeのターミナルは色々な環境に切り替えてオープンすることができるようです。
ターミナルを開くときの「+」ボタンにある「V」でどのターミナルを開くか選択できました。
こちらで「Cygwin」を選んでターミナルを開くと選択したターミナルが開きます。
続きを読む VSCodeのターミナルをCygwinのターミナルにする
Cygwinのクロス環境を64ビット版にしてみる
順調に動いていた6809とZ80用のGCC環境ですが、H8マイコンのGCCを追加したりしていると、
調子が悪くなってしまいました・・・
バックアップしていたファイルを戻したり、色々やってもどうにも調子が悪いのでもう一度作り直そうと思います^^
せっかくなので最新版のCygwinで環境を作り64ビット版でいけないか試してみるのも目的です
6809/Z80用のクロス環境で動作させたいのは以前ダウンロードした
gcc6809-3.4.6-cygwin-CoCo-20071007-bin.tar.gz
z88dk-src-v199A-RC.tgz
です
こちらが64ビット版Cygwinで動作しないか確認してみます
gcc6809もz88dkも新しいバージョンが出ているので、追々こちらも試したいところ・・・
と、いうわけでWindows10 64ビット版へのCygwin64ビット版インストールの記録をメモ 続きを読む Cygwinのクロス環境を64ビット版にしてみる