カノープスのZ80カード PLUS180 TWINの共有メモリアドレスの変更方法がわかりました^^。 デフォルトではPC98側との共有メモリが$C7000 $C73FF(R/W)の1KBに設定されており$C0000~$C7FFF(R/W)の32KBを使用する機器(EZ80)と重なって使えない状態にな
続きを読むタグ: CP/M
CP/M80, CP/M86, CP/M68Kの話題
富士通 FM-8用 Z80+SSGカードを作る その3
FM-8用 Z80+SSGカードを作るの続きです。 前回までで時間切れになっていた作業を再開し、 半田付け完了しました^^ICソケットを使わなかったので、いつもより半田付けに気を使ってしまい時間がかかりました・・・ プリント基板なので半田付け後の配線チェックをしなくていいのがいいですね^^ユニバーサ
続きを読む富士通 FM-8用 Z80+SSGカードを作る その2
製作を始めたら一気に作りたかったので、日曜日まで待って製作開始しようと思っていましたが、待ちきれずにハンダ付け開始しました^^ 見本の写真をプリントアウトしてからはんだ付け開始・・・ 一応、背の低い部品から取り付けていきます。抵抗は全部で7本でした。 いつもなら、この時点でLEDの電流制限抵抗を確認
続きを読む富士通 FM-8用 Z80+SSGカードを作る その1
レトロエクスプレス6号に出展されていたFM-8用 Z80+SSGカードの基板を はせりんさんに頂いたので、私のFM-8でもZ80+SSGを楽しめることになりました。 ありがとうございます^^ FM-8用 Z80+SSGカードの詳細は →こちら 早速、部品集めを開始・・はせりんさんのページに整理され
続きを読むVSCodeのターミナルをCygwinのターミナルにする
VSCodeエディタのターミナルをCygwin用に切り替えることができましたこれでS1やレベル3, FM7の開発環境がVSCodeエディタ内で完結できます。 VSCodeのターミナルは色々な環境に切り替えてオープンすることができるようです。 ターミナルを開くときの「+」ボタンにある「V」でどのターミ
続きを読むFUJITSU FM-11AD2にZ80カード(マンハッタンシステム)を追加してみる
FM-11AD2でマンハッタンシステムとZ80カードを取り付けてCP/Mを試す
続きを読むFUJITSU FM77AV用韋駄天CP/M80を使ってみる その3
FM-77AVでZ80Hを使いCP/M80を楽しむ
続きを読むFUJITSU FM77AV用韋駄天CP/M80を使ってみる その2
FM-77AVでZ80Hを使いCP/M80を楽しむ
続きを読む富士通 FM77AV用韋駄天CP/M80を使ってみる その1
FM-77AVでZ80Hを使いCP/M80を楽しむ
続きを読むGOTEK FDDエミュレータを頂いたのでFM77で動作確認^^
FM7で使用できるようにファームウェアを書き換えたGOTEKのFDDエミュレータを頂きました。 ファームは既に書き換えられているので、早速愛用のFM77に取り付けて弄ってみます^^ 将来的には外部ドライブで使用予定なのでNECの5インチ用の変換金具に取り付けました^^ ドライブ0で使用する場合は特段
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80にCPMDrvWinのI/Oを移植 その4(移植完了)
S1-CP/M80への仮想ドライブ移植ですが 色々見落として混乱しておりますが、結局はドライブへのRead,Writeルーチンの差替えのみでOKという当初の目論見に戻りました^^;;; 仮想ドライブのread, writeルーチン移植の際にFDCパラメータのポインタを戻していないことをold68fu
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80にCPMDrvWinのI/Oを移植 その3
仮想ドライブ用のドライバ移植で怪しそうなデブロッキング処理とバッファの転送部分を調べてみました。 BDOSのセクタ番号を倍密度のセクタ番号に変換する処理は大丈夫そうでした。 そうなると怪しいのはCPMの128バイトDMAバッファにデータを転送する部分・・・ FromとToのポインタを表示できるように
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80にCPMDrvWinのI/Oを移植 その2
TeraTermを相手に動作確認してもうまくいかないのでS1実機で動作確認することにしました。 シリアルポートはS1内蔵のACIAで$FFC4, $FFC5です。 FM7のシリアルカードは最大で19200bpsが設定できるのですがS1では9600bpsが最高速度でした。 S1の通信速度設定ディップス
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80にCPMDrvWinのI/Oを移植 その1
S1-CP/M80のディスクドライブにold68funさんのCPMDrvWinの8251版ドライバを移植しています。 Windows側のソフト内部の動作は不明ですが、BIOS09側はold68funさんのOneDriveにコードがアップされているので、仮想ドライブとのやり取りはそのまま使わせて頂きま
続きを読むFUJITSU FM-77が更に強力マシンになりました^^
皆さんから譲って頂いたカードや部品類を実装して特別なFM-77として楽しませて頂いて いますが、大容量ROM/RAMドライブと仮想ドライブ対応により、お大尽なFM-77に グレードアップしました。 グレードアップしたFM-77はこんな感じ^^ 置き場所がないので8インチ小型LCDをRGB→HDMI変
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その29 BIOSの作成15
BIOS09内CONOUTの画面制御を強化してみました。 実装したのは中部本多通商のS1-CP/M80で使用されていたコード+シフトJIS漢字表示です。 漢字表示はS1のシステムシステムコールではJIS漢字コードなのでCONOUT内で シフトJISからJIS漢字に変換しています。 上記の例は、 $8
続きを読む