FM-8用 Z80+SSGカードを作るの続きです。
前回までで時間切れになっていた作業を再開し、 半田付け完了しました^^
ICソケットを使わなかったので、いつもより半田付けに気を使ってしまい時間がかかりました・・・
プリント基板なので半田付け後の配線チェックをしなくていいのがいいですね^^
ユニバーサル基板で作ると配線チェック&手直しで1ヵ月以上かかるので助かります・・・
S1用Z80カードでは動くまで半年かかりました・・・
電源ラインの短絡チェックと20Pのコネクタの隣の端子が短絡していないことだけ確認してPLCCのZ80を取り付け 続きを読む FM-8用 Z80+SSGカードを作る その3
「Fujitsu Micro」タグアーカイブ
FM-8 / 7 / 11の話題
FM-8用 Z80+SSGカードを作る その2
製作を始めたら一気に作りたかったので、日曜日まで待って製作開始しようと思っていましたが、
待ちきれずにハンダ付け開始しました^^
見本の写真をプリントアウトしてからはんだ付け開始・・・
一応、背の低い部品から取り付けていきます 続きを読む FM-8用 Z80+SSGカードを作る その2
FM-8用 Z80+SSGカードを作る その1
レトロエクスプレス6号に出展されていたFM-8用 Z80+SSGカードの基板を はせりんさんに頂いたので、
私のFM-8でもZ80+SSGを楽しめることになりました。 ありがとうございます^^
FM-8用 Z80+SSGカードの詳細は →こちら
続きを読む FM-8用 Z80+SSGカードを作る その1
FM-7用32Pスロット拡張基板に±12Vの電源を追加
old68funさんから頂いた32Pスロット拡張基板でMB22406 RS232Cカードを使いたくなり、
12V系電源を追加しました^^
こちらの基板は外部I/O用の50ピン端子に接続することで32Pの拡張ユニットを増設できる優れもので、
便利に使わせて頂いております。
(私が頂いた基板は初期のもので、現在配られている基板とはちょっと違うようです)
しかし、FM-7/77の50ピン拡張コネクタには12V系の電源が出ていないので、そのままでは12V系が必要な
拡張カードが使えませんでした。
富士通純正のMB22406はRS232Cのレベルコンバータに75188が使われているようで±12VがないとFMからの
送信ができません。(受信は±12VがなくてもOKっぽい)
と、いうわけで5Vから±12Vが作れるDC/DCコンバータで12V系電源を追加しました。
本当はお気に入りのIDECのPSR-BD01-012-05(120mA)が使いたいのですが入手困難なので秋月で売って
いるMAU108(40mA)を使いました。
使用した部品はこちら^^
昔、ラジオを作るときにやっていた 銅箔基板を切ってランドにして空中配線で作りました
子供の頃は基板をエッチングできないので、よくランドを接着してラジオを作っていましたがVHF以上では
ユニバーサル基板よりこの方式の方が有利だそうです。
最近はやってなかったので、懐かしい^^
ランドが小さすぎた・・・ もう少し大きくてもいいかも^^;;;
接着剤で基板片を貼り付けてここに部品をハンダ付け・・・
組立ててみた様子
コンパクトにまとまりました、これで5Vから±12Vを作れます^^
MAU108は±12VのDC/DCコンバータですが、無負荷だと±19V程度出ているのでブリーダー抵抗に4.7KΩを
入れています
もう少し抵抗値を下げたいところですが、40mAの容量しかないので4.7KΩでいきました。
配線を通す穴を開けます。両面基板なのでショートしないようにバリ取りしておきました^^
接着剤でユニットを接着して固定
いい感じで実装できました^^
オプションの拡張カードを取り付ける前に電圧確認・・・
電圧チェックOKなのでMB22406 RS232Cカードを取り付けて動作確認中
問題なく動作します^^
FM音源カード等も±12Vの電源が必要という情報を頂いたので、FM音源カードもこの手の改造が必要とのこと
でした。(私はFM音源カードは動作確認していません・・・)
MAU108で容量が足りているのか不明ですが、MB22406を使う上では問題なさそうです。
そんな、MB22406カードが使えるようになった記録^^
GOTEKのFDDエミュレータを購入 (FlashFloppy for GOTEK)
以前、ファーム書換済みのGOTEK FDDエミュレータ頂き、変換コネクタの作成と動作確認を行いましたが
自分でも追加で入手し、FlashFloppyの書き換えにチャレンジしてみました。
購入したのはこちら
色々なモデルがあるようですが、今回購入したのはSFR1M44-U100Kです。
Amaonで注文しましたが、国際郵便で中国から届きました。
こんな感じで、おなじみのパンダマークの何も書かれていないシングルCD-ROMのソフトが付いています
このパンダマークのCD-ROMはRS422変換機やSDR受信機にも同じマークの何も書かれていないCD-ROMが
付属しており、中身を確認するまで何用のCD-ROMか分かりません・・・
私がAmazonで注文したものはSFRKC30.AT2 でQFN型の32ピンタイプの ARTERY MCUでした
STM32とは違うAT32というMCUのようで、何が違うのか分かりませんが正常に使えています^^
次回作業に備えFlashFloppy化の手順をメモしておきます^^ 続きを読む GOTEKのFDDエミュレータを購入 (FlashFloppy for GOTEK)