Raspberry Pi 3B+にNOOBS3.2.1をインストールしたときの作業メモ 1) SDメモリにRaspbeanを書込み ダウンロードしたインストーラ一式を解凍してSDのルートにそのままコピーしてラズパイに取り付けして起動 (NOOBSフォルダ内の21個のフォルダ/ファイルをSDのルート
続きを読むタグ: Linux
Linuxの話題
Raspberry Pi 3B+によるradiko受信メモ
Raspberry Pi 3B+を使ったradiko受信の方法をメモ。 ネットで調べると色々情報が出てきますが、昔の方法は最近は使えないようなので 色々調べて2018年10月に動作した方法をメモっておきます 必要なソフトをインストール sudo apt install rtmpdump swftoo
続きを読むRaspberry Pi3B+にPHAT DACを取り付ける
Raspberry Pi 3B+に192kHz/24BitのI2S仕様のオーディオ用DAコンバータ(PCM5102A)を取り付けました。 pHAT DAC 設定は簡単でしたが次回やり直さないといけなくなった時のために作業した時のメモ ピンヘッダ部のコネクタは自分で半田付けする必要があります。 参考
続きを読むRaspberry PI 3B+の立ち上げメモ(NOOBS2.8.2)
使用中のラズパイを3Bから3B+に変更しました^^ コジコジのオタク文化 情報局でも話題になっていましたが箱の中はスカスカで袋にも入っていませんでした^^ ラズパイ3B+はラズパイ2に比べると発熱がかなり増えているそうで密閉ケースに入れる場合は空冷が必要のようです。 密閉ケースで使う場合は こんな
続きを読むraspberry Pi 3B+にSPI式2.8インチ液晶取付メモ
ラズパイによる SPI式 2.8インチ液晶の動かし方メモ 1) 接続 2) 必要なソフトインストール sudo apt-get install -y fbi 3) 画面モード設定 /etc/rc.localで指定 後ろのほうに追加 exit 0の前まで #画面モード設定 sudo modprobe
続きを読むLazarusからシリアルポートを使う方法メモ
Lazarusからシリアルポートを使う方法をメモしてておきます。 Lazarusシリアル情報 → http://wiki.lazarus.freepascal.org/index.php/Hardware_Access Synapseライブラリを使う場合 1) Synapseライブラリの入手 ダウン
続きを読むラズパイ3 設定メモ V1.0
何度も同じことを調べなくても済むようにNOOBS2.4.2を使用した環境構築メモ。 1)インストール 1-1) NOOBS2.4.2のダウンロード → [ダウンロード元] 1-2) SDフォーマッターでSDをフォーマット 1-3) ダウンロードしたzipを解凍しSDのルートディレクトリに丸コピー 1
続きを読むラズパイ3にLazarus/FreePascal環境の構築メモ
ラズパイ3上にFreePascalコンパイラ Ver3 / Lazarus IDEの環境を整えてみました。 次回再インストール時に備えて、環境構築メモ インストールされたソフトのバージョン Free pascal Compiler = 3.0.0 Lazarus IDE = 1.7 1
続きを読むRaspberry Pi 立上げメモ (NOOBS v1.9.2)
なんだか毎回同じことを調べてしまうので、断片化したノートのメモを整理・・・^^;;; 以前使っていたNOOBSとは「IP固定化」と「Sambaのグローバル設定」の設定方法が変わっている模様 ① NOOBS v1.9.2インストール → インストーラに従う (DL先リンク ) ダウンロードしたインス
続きを読むRaspberry pi のP5ポートにピンヘッダを追加
手持ちのRaspberry Pi model BにはP5コネクタにピンヘッダが付いていなかったので追加しました。 P5コネクタにはGPIO17~20が出ているようです。 その他P2やP3コネクタにもピンヘッダが付いていませんが、こちらはJTAGのデバッガ接続用ポート のようですので私には不要かと。。
続きを読むRaspberry Pi モデルB上でmotionの検証開始
動作検証のため、ARMの小型マシンRaspberry Pi モデルBを弄ってみます。 聞いた話では、 Raspberry Pi上のLinuxで動体検出ソフトmotionを使いUSBカメラを複数(2台)接続すると動作が不安定になりmotionが止まってしまうとのことでした。 (カメラ1台では安定して動
続きを読むubuntuにminicom v2.6をインストールする
VMWare上で動作するubuntu10.04でUSB式シリアルポート変換器IODATA USRSQ2が 動作するか確認するためシリアル端末をインストールしてみました。 アイオーデータのUSB-RSAQ2 インストールはapt-getで可能でした sudo apt-get install minic
続きを読む12ステップで作る 組込みOS自作入門の環境構築メモ
酒井氏著書の「12ステップで作る組込みOS自作入門」の開発環境をUbuntuで整えてみました。 本ではFreeBSD、GNU/Linux/Windows+Cygwinでのクロス開発環境が紹介されていますが、 ここは一番実現性の高いUbuntuで作業を開始することにしてみます。 ホントはこの機会にFr
続きを読むZaurusにPC98エミュレータを入れてみる
前回記事でコメントをもらったザウルス用のPC9801エミュレータをインストールしてみました。 ちなみにバージョンは1.7 とりあえずFD,MIFESMINI,LHA,ISH,の入ったFDをイメージ変換して起動すると もともとWindows上でT98-NEXTエミュレータを使っていたのでFDDイメージ
続きを読むubuntu server11.04 で ソフトウェアRAID1のSOHOサーバ構築
SOHO用のサーバとしてsubversionとsambaサーバが欲しいのでUT-VPNを使った外部からアクセス 可能なubuntuでサーバを作る PCはATOM330 3,2GBRAM / OSはUbuntu Server11.04 64bit版 必要な機能(目標) 1) SSHで外部から操作 2)
続きを読むDiCEの設定とLamp自動起動設定 (ubuntu編)
DiCEの設定とLamp自動起動設定 ubuntu10.04LTS Desktopで動作しているWebサーバでのメンテナンス記録。 ■DiCEのインストールと設定 Linux版DiCEのダウンロード http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/linux.html
続きを読む