出張中、電脳技研氏に確保してもらっていたlimelight2020を回収しました。
私の所にあるLimelighjt2020は2台とも電脳技研氏宅からやってきたコンピューターです。
送料込み2000円なり、2台とも電脳技研氏経由とは! これは珍しい・・・^^;;
さて、システムディスクのある実家に持って行って電源ON!
続きを読む Limelight2020 回収完了^^
B16/Limelight2020の話題
出張中、電脳技研氏に確保してもらっていたlimelight2020を回収しました。
私の所にあるLimelighjt2020は2台とも電脳技研氏宅からやってきたコンピューターです。
送料込み2000円なり、2台とも電脳技研氏経由とは! これは珍しい・・・^^;;
さて、システムディスクのある実家に持って行って電源ON!
続きを読む Limelight2020 回収完了^^
去年の長期出張前にLimeLight2020のドキュメント類一式を頂きました^^
ネットを探しても外観の写真以外ほとんど情報の出てこない
Interfield systems inc の LimeLight2020 ・・・
これはかなり強力な情報です^^
A4サイズ資料 (本体&GW-BASIC&MS-DOS&VJE-β) 続きを読む LimeLight2020のドキュメント類一式を頂きました
実家の物置にCP/M80の資料を探しに行ってきました^^
去年の2月に神奈川に長期出張になってしまったので自営の作業場を撤収したのですが、
けっこう急な話で時間に余裕がなかったのですが自宅の引っ越しと時期が重なってしまいました。
引越し業者に依頼せず、何も考えず物置に運び出した結果がこれです・・・・ 続きを読む LimeLight2020廃基板からSEIKOのS8053ALRを発見
前からB16LXsにプリンタを接続したかったのですがプリンタコネクタの型式が分からず接続できていませんでした。
あまり見たことのないハーフピッチの36ピンコネクタです。
外側にはメーカや型式らしきものは書かれていません。 分解してベース部分を観察してみても型式はなし・・・
純正プリンタケーブルを入手するしかプリンタを接続するのは難しそうでした。
拡張ポートに挿すタイプのプリンタポート増設ボードもあるのですがMODEコマンドでプリンタポート番号とプリンタ番号を
変更する必要があるようで詳細が分かりません。
ちなみにB16LXに搭載されている増設フロッピコネクタもあまり見たことのないコネクタが使用されています^^;;
別件でコネクタの仕様を検索中に、B16LXで使われているプリンタコネクタと近そうなコネクタを見つけました
近そうなコネクタは本多通信工業のPCS-Eシリーズ 続きを読む B16LXs用プリンタケーブルの自作可能かも^^
今年も青色申告&確定申告の季節がやってきました^^
提出期限が近づいておりますが、例年通りまだ提出書類は完成していません。
去年のブログ日記を見ると、今年は少し取り掛かりが早かったりします^^;;;
→ http://asakita.net/kabekin/2014/03/7273.html
最近ではCP/MエミュレータマシンになっているB16LXで集計処理開始・・・・
去年も紹介しましたが、私の使っている会計ソフトはB16のGW-BASICで作った出納帳管理ソフト。
個別のデータがランダムアクセスファイルで保存されているので、集計が遅いこと・・・
CPUの遅さが気になるB16LXですが、ディスクアクセスが遅いのでCPUは気になりません。
BASICのソフトなので、PC-98に移植するのは簡単そうですが、ココはB16を弄る満足感だけで、
未だにこのソフトを使い続けていたりします(^^)
2月末の完成を目指して、休みの日と夜間で一気に仕上げます!
しばらくはマイコン弄りは我慢です^^;;;