ずっと後回しになっていたブログのSSL対応が無事完了しました。合わせて PHPのバージョンを最新にしたり、最適化オプションを変更したりと色々弄っています。この手の作業時に何度もブログを壊しているので心配です(^^;;;表示がおかしい、コメントできないなどありましたらご連絡下さい。 少し前にSSL化し
続きを読むS1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F
S1用のアドレスマッピングRAM SN74S189ANが必要になり、eBayで探してみます。 どうやらeBayではSN74S189よりも軍用のSN54S189の方が安い傾向のようで、その中でも 最安値だったブルガリアのショップから購入してみました(^^)2個 USD7程度で1200円くらいでした。ブ
続きを読むS1用拡張メモリ+漢字ROMカード KR2-AとMPC-RA64Sを512KBに改造する
S1用の拡張カードでKR2-Aを入手できたのでRAM部分を512KBに拡張してみました。 実際にはS1用ではなくJB-806E来夢来人用の拡張カードらしいです。来夢来人はS1と同じ72Pの拡張スロットが2本ですが拡張ボードA等でスロットを増やせないので、漢字ROMと拡張RAMカードが一緒になっている
続きを読むkryofluxでフロッピを吸い出してみる
3インチコンパクトフロッピディスクのデータ吸出しお手伝いの続きで「kryoflux」をお借りする機会がありましたので、色々弄ってみました(^^) 残念ながら、肝心の3インチコンパクトフロッピーディスクのイメージ化にはまだ成功していません。しかし、S1(2D)やPC-98(2HD)といった一般的なメデ
続きを読む日立 MP-3370 HFD305A取り出し方メモ
日立のレベル3用3インチコンパクトフロッピディスクドライブからHFD305Aユニットを 取り出すために分解しました。 日立のフロッピディスクドライブらしく、デッキのみ簡単に外せる構造ではなかったので 次回に備えて分解手順をメモっておきます(^^) シングルデッキ版のMP-33702デッキ版のMP-3
続きを読む日立 C14-2190A カラーディスプレイ修理完了
レベル3やS1用純正ディスプレイで画面フィルタ付きのC14-2190Aを頂きました。 C14-2190は自分が使っていたものを保管していますが、画面フィルタ付きの2190Aは持って いなかったので気合を入れて全てのケミコンを交換し、修理完了しました(^^) 頂いたC14-2190A画面フィルタが付い
続きを読む久しぶりにレベル3で3インチコンパクトフロッピ吸出し環境を立上げる
長期出張も終わり趣味の時間がとれるように落ち着いてきましたのでマイコン弄り再開です。 1年近くブログ投稿は止まっておりましたが、一年経過する前に再開できました(^^) 久しぶりのマイコン弄りはレベル3です。 レベル3マーク5用の3インチコンパクトフロッピの吸出しをお手伝いするためマーク5に MP-1
続きを読むALGYAN 8周年オリジナル IoT 基板を頂きました^^
ALGYAN 6周年、7周年に続き8周年もオリジナルIoT基板を頂きました。イベントでの抽選会で当たったステッカ類も送って頂きました^^OpenAIのシールはちょっと欲しかったので嬉しいかも・・・^^;;; 今回は前回や前々回とイメージが違うなぁと思いながらESP32ではなくなったのかと思っていたら
続きを読むPC-9801-102 PCカード増設ボードの相性確認
PC-98のCバス用PCカードボードを使用できるハードやソフトの組み合わせを調べてみました。 PS98-1220-31 PCカードサポートソフトウェアを持っていないので98noteに入っている カードサービスを使っての動作確認です。 NEC純正 PC-9801-102 Cバス用 PCカードボード 表
続きを読むNEC FD1135DをPC-9801DXに接続する
常用しているPC-9801DXが5インチデッキ仕様なので3.5インチを接続するためFD1135Dを入手しました。 FD1135Dはデータセパレータ内臓モデルなので変換ケーブルのみ作成すれば接続できるとの情報で変換ケーブルを作ってPC9801DXに接続してみます。(トラ技スペシャルNO11) FD11
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う その2
こちらで作ったレベル3でPC/AT用FDDを使う投稿でFM用のパラメータのままだとエラーになることがあるのでレベル3のパルスを調べてレベル3で保証された値にしてみました^^ 現在はこんな環境で作業しています^^MB-S1とレベル3を楽しむための環境で3インチFDDやAIWAのDR-1などレアな周辺機
続きを読むレベル3のFDDにステップ倍化回路を使いPC/AT用FDDを接続する
Sasajiさん製作のレベル3用データセパレータ基板にOld68funさん製作のステップ信号倍化回路を 使いレベル3でPC/AT用のFDDを接続できるか試してみます。 old68funさんから頂いた基板類はこちら ステップ信号倍化回路とレディ信号生成生成回路をプリント基板化したものです。 倍化回路は
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う
こちらで作ったレベル3用外付けFDDでAT用のFDDが使えるか試してみました。 使ったのはold68funさんから頂いたステップ信号2倍化回路の新しい基板で2デッキ扱えるものです。左が新型の2デッキ用、右が旧型の1デッキ用です。どちらの回路もYD-580の置換としてレベル3で使用可能でした。 Sas
続きを読むレベル3 & MB-S1用 データセパレータ基板をFDD用シャーシに組込む
こちらで組み立てた Sasajiさん のレベル3 / S1用データセパレータ基板をFDD用のシャーシに組込みました。 2デッキ仕様でドライブ0をGOTEKのFDDエミュレータ、ドライブ1を5インチ2Dの実FDDにします。FDDデッキは手持ちのYE-DATA YD-580とTEAC FD-55B-06
続きを読む横河電機 YEW 2892-12 クランプセンサのレンジ判明
デジボル側のレンジが分からなくて活用できていなかった2506A専用のクランプセンサ2892-12のレンジ情報を頂きました^^ 2506A専用とのことですが、他のデジボルでも使えそうです。 最高耐電圧はAC2000Vの情報は銘板に書かれていました。 デジボルのレンジは、x10Aレンジ → 0 ~10A
続きを読む岩通のロジアナ SL-4122を修理する
久しぶりにSL-4122を使いたくなり物置から持ってきました。 最後に使ったのは約半年前なので、すぐに使えるかと思っていましたが電源を入れてみると何も表示しません。キーボード部分のLEDは電源を入れるたびに不定の点灯になってます^^;; 念のため輝度を最大にしてみますが、何も映りません・・・ 半年前
続きを読む