PC-98のCバス用PCカードボードを使用できるハードやソフトの組み合わせを調べてみました。 PS98-1220-31 PCカードサポートソフトウェアを持っていないので98noteに入っている カードサービスを使っての動作確認です。 NEC純正 PC-9801-102 Cバス用 PCカードボード 表
続きを読むNEC FD1135DをPC-9801DXに接続する
常用しているPC-9801DXが5インチデッキ仕様なので3.5インチを接続するためFD1135Dを入手しました。 FD1135Dはデータセパレータ内臓モデルなので変換ケーブルのみ作成すれば接続できるとの情報で変換ケーブルを作ってPC9801DXに接続してみます。(トラ技スペシャルNO11) FD11
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う その2
こちらで作ったレベル3でPC/AT用FDDを使う投稿でFM用のパラメータのままだとエラーになることがあるのでレベル3のパルスを調べてレベル3で保証された値にしてみました^^ 現在はこんな環境で作業しています^^MB-S1とレベル3を楽しむための環境で3インチFDDやAIWAのDR-1などレアな周辺機
続きを読むレベル3のFDDにステップ倍化回路を使いPC/AT用FDDを接続する
Sasajiさん製作のレベル3用データセパレータ基板にOld68funさん製作のステップ信号倍化回路を 使いレベル3でPC/AT用のFDDを接続できるか試してみます。 old68funさんから頂いた基板類はこちら ステップ信号倍化回路とレディ信号生成生成回路をプリント基板化したものです。 倍化回路は
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う
こちらで作ったレベル3用外付けFDDでAT用のFDDが使えるか試してみました。 使ったのはold68funさんから頂いたステップ信号2倍化回路の新しい基板で2デッキ扱えるものです。左が新型の2デッキ用、右が旧型の1デッキ用です。どちらの回路もYD-580の置換としてレベル3で使用可能でした。 Sas
続きを読む矢崎 YFW-25 藤棚を設置
キューイフルーツが大きくなってきたので棚そろそろ棚が必要になってきました。 矢崎のイレクターパイプで個別に部品を集めようとしたのですが、ちょうどいい大きさの組立キットで 矢崎化工 藤棚 YFW-25 ありましたので、これを作ってみました。 こんな感じで届きます。 長い箱は3m近くあるので、近所のホー
続きを読むレベル3 & MB-S1用 データセパレータ基板をFDD用シャーシに組込む
こちらで組み立てた Sasajiさん のレベル3 / S1用データセパレータ基板をFDD用のシャーシに組込みました。 2デッキ仕様でドライブ0をGOTEKのFDDエミュレータ、ドライブ1を5インチ2Dの実FDDにします。FDDデッキは手持ちのYE-DATA YD-580とTEAC FD-55B-06
続きを読む横河電機 YEW 2892-12 クランプセンサのレンジ判明
デジボル側のレンジが分からなくて活用できていなかった2506A専用のクランプセンサ2892-12のレンジ情報を頂きました^^ 2506A専用とのことですが、他のデジボルでも使えそうです。 最高耐電圧はAC2000Vの情報は銘板に書かれていました。 デジボルのレンジは、x10Aレンジ → 0 ~10A
続きを読む岩通のロジアナ SL-4122を修理する
久しぶりにSL-4122を使いたくなり物置から持ってきました。 最後に使ったのは約半年前なので、すぐに使えるかと思っていましたが電源を入れてみると何も表示しません。キーボード部分のLEDは電源を入れるたびに不定の点灯になってます^^;; 念のため輝度を最大にしてみますが、何も映りません・・・ 半年前
続きを読むCentreCOM RE1007Plusを使ってみる (PC-9801)
こちらで使っているバッファローのLGY-98をアライドテレシスのCentreCOM RE1007 PLUSに 交換してイーサネット通信をしてみました。 私が出入りしている半導体工場内で使われているFC-9801に搭載されているLANカードは アライドテレシスのカードが圧倒的に多いので信頼性も認められ
続きを読むNEC PC-98DO の電源ユニット修理
こちらで入手したPC-98DOの電源ユニットを修理しましたので、次回に備えてメモしておきます 電源ユニットを取外したときのメモです。(画像のクリックで拡大表示できます)①→②→③・・・の順番で分解すると、よりスムーズに分解できると思います^^;;もっといい手順があるかもしれませんが、皆さんの分解の参
続きを読むGOTEK-FF FDDエミュレータ 動作確認メモ
各機種でのGOTEK FDDエミュレータ動作確認上状況をメモしておきます 機種 I/F デッキ DISKBASIC FLEX9 OS-9 CP/M80 その他 容量 FM-77 内蔵 34Pコネクタのみ 〇 〇 L1 〇 〇 C-DOS 〇 2D FM-77AV 内蔵 34Pコネクタのみ 〇 〇 L
続きを読む日立 MB-6892 レベル3 マーク5にFDエミュレータを接続 (日立 MB-6892)
Sasajiさん製作のL3/S1用データセパレータ基板を譲って頂きましたので組み立てて私のレベル3マーク5に取り付けてみました。 取説やパーツリストも頂いたので組立てや部品集めもスムーズです^^ 今回はSED9420CAC以外は共立エレショップで部品を揃えました。共立エレショップだと国産部品を揃えや
続きを読むPC-9801DXでネットワークブート風の環境整備 その2
こちらで整備したCentreNET PC/TCPのネットワーク環境を使用してHDDの無い98にRAMドライブを生成し、外部からソフトを送り込んで起動する環境を整えます。 FTP経由で受取るソフトやFEPを格納するためのRAMディスクを作ります。Cバスを確保したいため拡張メモリはPC-9801DX内部
続きを読むPC-9801DXでネットワークブート風の環境整備 その1
メインで使い始めたPC-9801DXですが、HDDが無いのでフロッピーオペレーションで使っています令和の時代にこれでは不便なので、いにしえのTCPソフト アライドテレシスのCentreNET PC/TCP Ver6を引っ張り出して機能アップしてみました。 素直にHDDを増設すればいいのですが、HDD
続きを読むCANOPUS PLUS-180 TWIN の共有メモリアドレス変更
カノープスのZ80カード PLUS180 TWINの共有メモリアドレスの変更方法がわかりました^^。 デフォルトではPC98側との共有メモリが$C7000 $C73FF(R/W)の1KBに設定されており$C0000~$C7FFF(R/W)の32KBを使用する機器(EZ80)と重なって使えない状態にな
続きを読む