桜みかげ 国会議事堂の石 議員石(納) のマウスパッド

今年のお盆休み物置整理で発掘された物の続きです 広島県倉橋町産の桜みかげ 国会議事堂の石 議員石(納) のマウスパッドです。 サンプル品を頂いたものですが、納の議員石(尾立石??)でできたマウスパッド これはマニアックです。 ちょっと小さ目ですが、特に高DPIのマウスでなくても普通に使えます^^ 石

続きを読む

SONY SL-HF705

今年のお盆休み物置整理で発掘されたジャンクの続きです その昔、メインで使っていたベータのビデオデッキでソニーのSL-HF705です SL-HF705は2台使っていました。 この頃はAudioVideo別冊でハイバンド化改造をするのが流行っていましたが、素人が満足な測定器も持たず改造しても結局は画質が

続きを読む

YEW 横河電機 YODAC85 データロガー

今年のお盆休み物置整理で発掘されたジャンク。 約20年前に頂いた横河電機のYODAC-85データロガー(MODEL 3849)です^^横河電機にはYODICという計装用のミニコンがあったので、一瞬ミニコンがもらえる!?とワクワクして引き取りに行ったのですがミニコンのYODICではなくデータロガーYO

続きを読む

日立 MB-S1用ジョイスティックカードの組立て その3

こちらのS1用ジョイスティックカード組立ての続きです ジョイスティックポート Aのみ回路を実装し、とりあえず完成しました^^ 基板側のコネクタはJSTのNHコネクタを使いますが、いつも入手できないのはS1側のコネクタ・・・ 以前秋葉原のお店で調べて頂きましたが特注品だと思われ一般には入手できないとい

続きを読む

日立 MB-S1用ジョイスティックカードの組立て その2

こちらのS1用ジョイスティックカード組立ての続きです 今回は配線用にホームセンターの園芸用品売り場に売っている銅線を使ってみることにしました これがいい感じならわざわざ通販で錫メッキ線を取り寄せなくても近所のホームセンターで調達できそうです。 こんな感じで使ってみましたが 錫メッキ線と特に変わらずい

続きを読む

日立 MB-S1用ジョイスティックカードの組立て その1

こちらで回路をトレースしたS1用のジョイスティックカードを組立てしていきます。今回は頂いた写真からトレースした回路を忠実に再現するのが目的なので複製です^^ こちらのカードは以前ヤフオクで見かけたことがあり、勝手に日立純正かと思っていたのですが純正ではなくサードパーティ製だったようです^^;;; と

続きを読む

日立 MB-S1用のジョイスティックカードの回路をトレース^^

ぺるもさんから送って頂いた日立 MB-S1用ジョイスティックカードの写真から回路トレースに取りかかりました 以前、中部本多通商の拡張PSGカードにあるジョイスティックポートを調べたことがあるので、同じような回路かと思っていましたが、全く違うものでした。 中部本多通商のPSGカードはAY-3-8910

続きを読む

富士通 FM-8用 Z80+SSGカードを作る その3

FM-8用 Z80+SSGカードを作るの続きです。 前回までで時間切れになっていた作業を再開し、 半田付け完了しました^^ICソケットを使わなかったので、いつもより半田付けに気を使ってしまい時間がかかりました・・・ プリント基板なので半田付け後の配線チェックをしなくていいのがいいですね^^ユニバーサ

続きを読む

富士通 FM-8用 Z80+SSGカードを作る その2

製作を始めたら一気に作りたかったので、日曜日まで待って製作開始しようと思っていましたが、待ちきれずにハンダ付け開始しました^^ 見本の写真をプリントアウトしてからはんだ付け開始・・・ 一応、背の低い部品から取り付けていきます。抵抗は全部で7本でした。 いつもなら、この時点でLEDの電流制限抵抗を確認

続きを読む

富士通 FM-8用 Z80+SSGカードを作る その1

レトロエクスプレス6号に出展されていたFM-8用 Z80+SSGカードの基板を はせりんさんに頂いたので、私のFM-8でもZ80+SSGを楽しめることになりました。 ありがとうございます^^ FM-8用 Z80+SSGカードの詳細は →こちら  早速、部品集めを開始・・はせりんさんのページに整理され

続きを読む

PC-9801DX のメイン基板 修理完了 (KB回路修理)

こちらでもらってきたPC-9801DXですが、内蔵NiCd電池の液漏れで基板の腐食がひどく基板の洗浄だけでは復活しませんでしたので、メイン基板交換で修理しました。 元の基板を取外した状態でゆっくり弄れるので、不具合内容を確認しながら元基板を修理してみました不具合個所は ①ベースメモリのパリティエラー

続きを読む

PC-9801DX PU4683A電源のコンデンサ寿命を調べてみる

先日O/HしたPC-9801DXの電源ユニットで取外したコンデンサの状態が気になったので調べてみました。 分解手順のメモは → こちら 私の中では数十年前に教えてもらった情報でSXEは危険なコンデンサの分類だったのですが、これまで液漏れしたものを見たことないとの情報を頂きました。 私の電源のSXEも

続きを読む

PC-9801DX本体 分解メモ

PC-9801DXの本体を分解したときのメモです (画像のクリックで拡大表示できます) ①→②→③・・・の順番で分解すると、よりスムーズに分解できると思います^^;; もっといい手順があるかもしれませんが、皆さんの分解の参考にどうぞ・・・ (クリックで拡大) (クリックで拡大) (クリックで拡大)

続きを読む

AIWA アイワ DR-1データレコーダ O/Hメモ

AIWAのデータレコーダ DR-1をゴムベルト交換でO/Hしたので次回分解に備え手順をメモ・・・ AIWAのDR-1はRS232C経由で9600bpsの高速SAVE/LOADができる高級機種のようです。 RS232Cでデータ転送しますが、完全にコマンドで動作しているわけではなく走行系のコントロールは

続きを読む

PC-9801DX修理完了

先日、近所の家からもらってきたPC-9801DXが修理完了し使えるようになりました^^ Ni-cd電池の液漏れがひどく基板に腐食部分が多く復旧に時間がかかりそうでしたがメイン基板交換することができすんなり修理完了しました^^ PC-9801DXを含め3台のPCをもらってきました。緑電子の40MBSA

続きを読む