こちらで回路をトレースしたS1用のジョイスティックカードを組立てしていきます。今回は頂いた写真からトレースした回路を忠実に再現するのが目的なので複製です^^ こちらのカードは以前ヤフオクで見かけたことがあり、勝手に日立純正かと思っていたのですが純正ではなくサードパーティ製だったようです^^;;; と
続きを読む日立 MB-S1用のジョイスティックカードの回路をトレース^^
ぺるもさんから送って頂いた日立 MB-S1用ジョイスティックカードの写真から回路トレースに取りかかりました 以前、中部本多通商の拡張PSGカードにあるジョイスティックポートを調べたことがあるので、同じような回路かと思っていましたが、全く違うものでした。 中部本多通商のPSGカードはAY-3-8910
続きを読む富士通 FM-8用 Z80+SSGカードを作る その3
FM-8用 Z80+SSGカードを作るの続きです。 前回までで時間切れになっていた作業を再開し、 半田付け完了しました^^ICソケットを使わなかったので、いつもより半田付けに気を使ってしまい時間がかかりました・・・ プリント基板なので半田付け後の配線チェックをしなくていいのがいいですね^^ユニバーサ
続きを読む富士通 FM-8用 Z80+SSGカードを作る その2
製作を始めたら一気に作りたかったので、日曜日まで待って製作開始しようと思っていましたが、待ちきれずにハンダ付け開始しました^^ 見本の写真をプリントアウトしてからはんだ付け開始・・・ 一応、背の低い部品から取り付けていきます。抵抗は全部で7本でした。 いつもなら、この時点でLEDの電流制限抵抗を確認
続きを読む富士通 FM-8用 Z80+SSGカードを作る その1
レトロエクスプレス6号に出展されていたFM-8用 Z80+SSGカードの基板を はせりんさんに頂いたので、私のFM-8でもZ80+SSGを楽しめることになりました。 ありがとうございます^^ FM-8用 Z80+SSGカードの詳細は →こちら 早速、部品集めを開始・・はせりんさんのページに整理され
続きを読むPC-9801DX のメイン基板 修理完了 (KB回路修理)
こちらでもらってきたPC-9801DXですが、内蔵NiCd電池の液漏れで基板の腐食がひどく基板の洗浄だけでは復活しませんでしたので、メイン基板交換で修理しました。 元の基板を取外した状態でゆっくり弄れるので、不具合内容を確認しながら元基板を修理してみました不具合個所は ①ベースメモリのパリティエラー
続きを読むPC-9801DX PU4683A電源のコンデンサ寿命を調べてみる
先日O/HしたPC-9801DXの電源ユニットで取外したコンデンサの状態が気になったので調べてみました。 分解手順のメモは → こちら 私の中では数十年前に教えてもらった情報でSXEは危険なコンデンサの分類だったのですが、これまで液漏れしたものを見たことないとの情報を頂きました。 私の電源のSXEも
続きを読むPC-9801DX本体 分解メモ
PC-9801DXの本体を分解したときのメモです (画像のクリックで拡大表示できます) ①→②→③・・・の順番で分解すると、よりスムーズに分解できると思います^^;; もっといい手順があるかもしれませんが、皆さんの分解の参考にどうぞ・・・ (クリックで拡大) (クリックで拡大) (クリックで拡大)
続きを読むAIWA アイワ DR-1データレコーダ O/Hメモ
AIWAのデータレコーダ DR-1をゴムベルト交換でO/Hしたので次回分解に備え手順をメモ・・・ AIWAのDR-1はRS232C経由で9600bpsの高速SAVE/LOADができる高級機種のようです。 RS232Cでデータ転送しますが、完全にコマンドで動作しているわけではなく走行系のコントロールは
続きを読むPC-9801DX修理完了
先日、近所の家からもらってきたPC-9801DXが修理完了し使えるようになりました^^ Ni-cd電池の液漏れがひどく基板に腐食部分が多く復旧に時間がかかりそうでしたがメイン基板交換することができすんなり修理完了しました^^ PC-9801DXを含め3台のPCをもらってきました。緑電子の40MBSA
続きを読むPC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ
PC-9801DXの電源ユニット(TOKIN PU-463A)を分解したときのメモです(画像のクリックで拡大表示できます) まだ液漏れしていない状態でしたので、基板丸洗いはしませんでした^^;;; 本当は東信工業のコンデンサで揃えたかったのですが、結構品薄で注文できません。VRやPKに付け替えたとい
続きを読むKeeYees Tech Inc CH341A ROMライタ を入手
8PのEEPROMを読書するためCH341A ROMライターを購入してみました。 購入したセットに入っていた物はこちらSOPの8PクリップとUSBライタ本体、アタッチメント基板が付属しています ソフトやドライバ類は自分でネットからDLが必要なようで、メーカのgithubからDLしました。ダウンロード
続きを読む富士通 FM-7用32Pスロット拡張基板に±12Vの電源を追加
old68funさんから頂いた32Pスロット拡張基板でMB22406 RS232Cカードを使いたくなり、12V系電源を追加しました^^ こちらの基板は外部I/O用の50ピン端子に接続することで32Pの拡張ユニットを増設できる優れもので、便利に使わせて頂いております。(私が頂いた基板は初期のもので、現
続きを読む日立 MB-H2 ゴムベルト交換手順メモ
日立のMSX MB-H2のデータレコーダ部のベルト交換をしてみたので手順をメモっておきます。 こちらがMB-H2! データレコーダ一体型のお気に入りマシンです。 この手順は私が分解/組み立てした手順で最適な方法ではありません。皆さん自分のおすすめの方法で作業を進めてください。 作業手順 準備カセッ
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その12 (CRT出力の2)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 こちらの実験でVRAMに直接データを書込むことでCRT表示ができることを確認済みなので画面クリアとスクロール、改行などを実装してBASICROMの処理不要でCRT出力を実装してみました ANKの表示は思った通りの動きをしているのですが
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その11 (KB入力の2)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 キーボードレジスタから読み込んだキーコードをASCII文字コードに変換する部分は実装できたので、問題だったキー入力の連打対策を入れてみました。 割込みを使っても、キーボードレジスタからのデータのbit7を使ってもキーを離したことをうま
続きを読む