6809のSBCを作ってみる その2 EPアダプタ製作

Old68funさんの6809SBC用に頂いた6809EPアダプタを作ってみました。 頂いた基板はこんな感じ こちらもプリント基板なので、すぐに製作できます。 製作の所要時間は数分です^^ やっぱ、プリント基板最高! 一部手直しが必要とのことで、指示に従って修正。 チェックOKなので、HD63C09

続きを読む

6809のSBCを作ってみる その1

Old68funさんのブログにあるFLEXが楽しめる68系SBCを作成してみました。 S1用Z80カードはユニバーサル基板で作成中なのでちょっと気分転換です(^^;; 6809版と6802版の基板を頂きましたが、今回チャレンジするのは6809版です。 プリント基板なのですぐに完成できるだろうとの見立

続きを読む

ラインバッファポインタ「$CC14」で躓く ^^;;;

FLEX上でのアスキーファイルのやり取りができるツールをリモート側で全て操作できるように、 改造中のこと・・・・ ファイル名を通信回線からラインバッファにセットしFCBに渡そうとしたところ、ファイル名を うまく受け取ってくれません。 そこで、仕組みはそのままにINBUFFでキーボードからファイル名を

続きを読む

ACIAに変更して送信までおk ^^

星光電子 タイプEユニットのACIA1及び2のI/Oアドレスを教えて頂きましたので、8251A用に書いていた通信関係の部分を6850用に変更してみました。 タイプEユニット側のGND配線を少し弄って、RS232CケーブルはMB22406のケーブルをそのまま使用しています。 送信の処理は特に問題なく快

続きを読む

FLEX上でディスク編集可能に^^

先日のRTC時間自動設定実験ではFLEXのFD内部を弄るツールとしてS1用のディスクダンプエディタを 使っていたのですが、情報を頂き、FLEX上でもディスクダンプが弄れるようになりました^^ S1 DISKBASICに入っているユーティリティのダンプエディタですが、非常に使いやすく重宝しています。

続きを読む

【FM-7】FLEX9でFBIOSの使用^^

最近マイブームのFLEX9ですが、通信関係に続き、ROMモードでもアドバイスを頂きFLEXからFBIOSを弄れるようになりました^^ FLEXを弄り始めた頃から色々悩みながら、なかなか達成できなかったFBIOSへのアクセスができて楽しさ倍増です。 試しに画面のイメージを変えて気分転換してみました。

続きを読む