Old68funさんの6809SBC用に頂いた6809EPアダプタを作ってみました。 頂いた基板はこんな感じ こちらもプリント基板なので、すぐに製作できます。 製作の所要時間は数分です^^ やっぱ、プリント基板最高! 一部手直しが必要とのことで、指示に従って修正。 チェックOKなので、HD63C09
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
FLEX9の話題
Old68funさんの6809SBC用に頂いた6809EPアダプタを作ってみました。 頂いた基板はこんな感じ こちらもプリント基板なので、すぐに製作できます。 製作の所要時間は数分です^^ やっぱ、プリント基板最高! 一部手直しが必要とのことで、指示に従って修正。 チェックOKなので、HD63C09
続きを読むOld68funさんのブログにあるFLEXが楽しめる68系SBCを作成してみました。 S1用Z80カードはユニバーサル基板で作成中なのでちょっと気分転換です(^^;; 6809版と6802版の基板を頂きましたが、今回チャレンジするのは6809版です。 プリント基板なのですぐに完成できるだろうとの見立
続きを読むFLEX上でのアスキーファイルのやり取りができるツールをリモート側で全て操作できるように、 改造中のこと・・・・ ファイル名を通信回線からラインバッファにセットしFCBに渡そうとしたところ、ファイル名を うまく受け取ってくれません。 そこで、仕組みはそのままにINBUFFでキーボードからファイル名を
続きを読む星光電子 タイプEユニットのACIA1及び2のI/Oアドレスを教えて頂きましたので、8251A用に書いていた通信関係の部分を6850用に変更してみました。 タイプEユニット側のGND配線を少し弄って、RS232CケーブルはMB22406のケーブルをそのまま使用しています。 送信の処理は特に問題なく快
続きを読む先日のRTC時間自動設定実験ではFLEXのFD内部を弄るツールとしてS1用のディスクダンプエディタを 使っていたのですが、情報を頂き、FLEX上でもディスクダンプが弄れるようになりました^^ S1 DISKBASICに入っているユーティリティのダンプエディタですが、非常に使いやすく重宝しています。
続きを読むFM-7のFLEX環境で星光電子のTYPE EユニットのRTCの自動セット作戦が完了しました^^ FLEX.SYSのバイナリを書き換えてコールドスタートの時刻設定部分をスキップさせて、STARTUP.TXTでタイプEから日付を読み取るプログラムをスタートアップ起動させています。 バイナリを弄っている
続きを読む漢字出力の実験をするために壊れかけたFM-NEW7を無理やり使っていたところFLEXの作業用FDが壊れてしまったようです。 ディレクトリ情報やFAT情報がおかしくなっているのか「Disk Error #9」が出て保存や読み出しができなくなってしまいました^^;;
続きを読む星光電子のType-Eユニットを何かに活用すべく、ごにょごにょやっていますが、RTCが簡単に使えそうなのでRTCのカレンダをFLEXにセットするプログラムを作って遊んでみました^^ RTC LSI HD146818のカレンダ用レジスタをFLEXのカレンダメモリにコピーするだけの簡単なプログラムですが
続きを読む最近マイブームのFLEX9ですが、通信関係に続き、ROMモードでもアドバイスを頂きFLEXからFBIOSを弄れるようになりました^^ FLEXを弄り始めた頃から色々悩みながら、なかなか達成できなかったFBIOSへのアクセスができて楽しさ倍増です。 試しに画面のイメージを変えて気分転換してみました。
続きを読む待望のFLEX9でのクロス開発用通信環境がなんとか完成しました。 アスキーファイルの送受信プログラムをFLEX用のアセンブラで作ってみました。 これでB16のSE3やEASY-S1でコーディングしたソースファイルをFLEX上に移動できるようになりました(^^) (しかし私の参考にした8251Aの参考
続きを読む