Z80Bボード自作用のユニバーサル基板を加工してみました。 今回はサンハヤトのCPU-110ADOTと秋月電子の片面ユニバーサル基板を加工して接続して使用します。 ますはS1のスロットに装着できるようにCPU-110Aを切断。 エッジコネクタの端から85mm(ランドの位置26)を切断し秋月電子の基板
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
Z80Bボード自作用のユニバーサル基板を加工してみました。 今回はサンハヤトのCPU-110ADOTと秋月電子の片面ユニバーサル基板を加工して接続して使用します。 ますはS1のスロットに装着できるようにCPU-110Aを切断。 エッジコネクタの端から85mm(ランドの位置26)を切断し秋月電子の基板
続きを読むラズパイ3上にFreePascalコンパイラ Ver3 / Lazarus IDEの環境を整えてみました。 次回再インストール時に備えて、環境構築メモ インストールされたソフトのバージョン Free pascal Compiler = 3.0.0 Lazarus IDE = 1.7 1
続きを読むS1のカタログをお借りする機会がありましたので紹介します。 カタログを入手する際の参考にどぞ・・・^^ まずは S1/10-20 の新製品情報 新製品ニュースにしては珍しい4ページ構成 MB-S1/10 128000円、 MB-S1/20 178000円 内容はアスキーやマイコン誌で特集されていS1
続きを読むベーシックマスタのカタログ類をお借りする機会がありましたので紹介します。 今回借りたカタログの中にベーシックマスターマーク5 解体新書 (発行は日立家電販売) がありました。 この冊子に興味深い情報を発見! それは、レベル3用OS-9カードの情報^^ 数年前にレベル3用OS-9カードのことが気になっ
続きを読むベーシックマスタのカタログ類をお借りする機会がありましたので紹介します。 カタログを入手する際の参考にどぞ・・・^^ 今回は16ビット関連のカタログを紹介。 ベーシックマスタの16ビット関連情報は少ないと思いますので貴重な資料かと・・・ まずは、 レベル3用の16ビットカード MP-1
続きを読むベーシックマスタのカタログ類をお借りする機会がありましたので紹介します。 カタログを入手する際の参考にどぞ・・・^^ まずは、 レベル3マーク2 MB-6891 の総合カタログ 漢字ROMカードで漢字が使えること、BMCALC等のアプリでターンキーシステムであることを強調・・・ 完全に
続きを読む先日、秋葉原でアイボールさせて頂いた せるじお さんにレベル3マーク2 MB-6891の取説やS1,L3のカタログをお借りすることができました。 そして、なんと8インチ2D未開封ディスク10枚 と JB-806E2 のジャンク品を頂きました^^ このJB-806E2は来夢来人(JB-806E1)では
続きを読むZ80Bボード自作用のユニバーサル基板が到着しました^^ 今回は、以前から気になっていた工具屋さんのイーデンキ(楽天)の通販で注文してみました。 予備も合わせて2枚注文。 ちょっと納期はかかるものの、丁寧な対応で満足でした^^ これまで楽天よりアマゾン派だったのですが、最近は楽天率が高い・・・ 同じ
続きを読む先週の神奈川出張のついでにアイボール会でS1-CP/M80移植作戦が一気に進捗しました。 7/30に神奈川のドトールでsamさんとアイボールQSO、ブートローダとBIOS移植の情報交換。 8/6に秋葉原のデニーズでせるじおさんとアイボールQSO、S1やレベル3の情報交換をさせて頂きました。 今回の出
続きを読む最近、ヤフオクでS1用の珍しい拡張ボードが出品され写真を見ることとができましたので気づいたことをメモ・・・^^ その珍しい拡張ボートとはスーパーインポーズカードの「MPC-VS01S」と第二水準漢字ROMの「MPC-KA02S」 スーパインポーズカードはI/O誌等の書籍で何度か小さな写真を見たことが
続きを読む普段使っているVMPlayerのゲストOS環境で突然ファイルコピーできない障害が発生・・・ 昨日まで普通に使っていた環境だったのですがホストOSからゲストOSにドラッグ&ドロップでファイルコピーするとこんな感じに・・・ ローカルディレクトリをスキャンできません。 この操作を実行する権限がない可能性が
続きを読むなんだか毎回同じことを調べてしまうので、断片化したノートのメモを整理・・・^^;;; 以前使っていたNOOBSとは「IP固定化」と「Sambaのグローバル設定」の設定方法が変わっている模様 ① NOOBS v1.9.2インストール → インストーラに従う (DL先リンク ) ダウンロードしたインス
続きを読むFM-77D2を使用して63C09カードでDOSモードのOSを起動してみました。 Oh!FMの記事ではOS-9やFLEXは使用可能との記事でしたので、そのまま使えるもののと思っていたのですが起動に少しコツがいるようなので、手順をまとめました。 (FM-7で使用する場合はこの手の問題は発生しない可能性
続きを読む先週からFM-77D2のフロッピドライブ不調で実験ができなくなっております^^ 夏場は温度上昇から故障が怖くて控えめに使っていたのですが涼しくなってきたので本格的に運用開始・・・ と、色々実験して遊んでいたところドライブ0が不調になってしまいました。 もともと私のところには2DDで一度フォーマットさ
続きを読む前からB16LXsにプリンタを接続したかったのですがプリンタコネクタの型式が分からず接続できていませんでした。 あまり見たことのないハーフピッチの36ピンコネクタです。 外側にはメーカや型式らしきものは書かれていません。 分解してベース部分を観察してみても型式はなし・・・ 純正プリンタケーブルを入手
続きを読む手持ちのRaspberry Pi model BにはP5コネクタにピンヘッダが付いていなかったので追加しました。 P5コネクタにはGPIO17~20が出ているようです。 その他P2やP3コネクタにもピンヘッダが付いていませんが、こちらはJTAGのデバッガ接続用ポート のようですので私には不要かと。。
続きを読む