ネットで調べるとATtiny85にブートローダを書込む際はATtiny85のクロックを内部16MHzする必要ありとの説明が多くヒットします。 あまり気にしなくてもブートローダもブートローダ無しでソフト書込みもできていた気がしますが、ブートローダ書込み作業の場合内部の16MHzにセットしておくのがトラ
続きを読むカテゴリー: マイコン
旧型PC以外のマイコンの話題
avrdude.exeでATtiny85にソフトを書込んでみる
yuyamaさんに教えていただいたavrdude.exeでATtiny85にソフト書込みをしてみました。 ArduinoIDEを使いArduinoUNO経由でATtiny85の書込みは成功しているのでLチカのソフトを使いavrdudeに渡す引数を見てみました。 C:\Users\fe\AppData
続きを読むATtiny85の書込み方法を試す
AVRマイコンにプログラムが書込みできるように、書込み方法を調べてみました。 ATMega328を扱うには問題なくできるのですが、ATtiny85になると色々うまくいきません・・・ネットで調べると皆さん手軽にArduinoを楽しんでいるみたいですが、思った以上に難しい印象です 純正のICE&
続きを読むZ80の分岐命令を整理しておく
いつも忘れてしまうZ80の分岐命令を整理しておきます。 1バイトの比較はフラグのみ変化できるCP命令を使用2バイトの比較はCP命令が使えないのでキャリーフラグをセットしてSBC命令で比較する ▼分岐命令の種類① JP 絶対アドレスで分岐② JR 相対アドレスで分岐③ CALL – R
続きを読む