ACIAレベルでは使用可能になっていたL3用のASSIST09モニタですがSNIさんの協力で
L3のコンソール対応になりました^^
ASSIST09からL3のROMサブルーチンが使用できなかったのはDPに0をセットしてからサブルーチンを
呼び出して使い終わったら元に戻す処理をしていないことが原因でした^^;;;
レベル3の拡張ROM領域$8000~$9FFFに配置してIC2のROMソケットに実装を予定していましたが
このエリアはDISKBASIC使用時には重なってしまうので、とりあえずはDISKBASIC優先でマッピング
しています
実装したコマンドは基本コマンド+FILL, TRANSFERです 続きを読む L3にASSIST09移植でモニタが強力になりました^^
月別アーカイブ: 2021年3月
レベル3用の単密度トラックがうまく書き込めない^^;;
レベル3用の2DフロッピをDITTで書き戻していますが、トラック0 セクタ1のサイド0の単密度トラックが
うまく書き込めずハマってます^^;;
レベル3のディスクBASICでフォーマットしてトラック0 セクタ1のサイド0を単密度フォーマットしから
DITTで書き戻しますがうまくいきません(泣
DISKBASICでフォーマット後のFDでトラック0 セクタ1のサイド0を見ると正常です
こんな感じで正常です。
この状態でDITTを使いD88イメージを書き戻していますが、以下のような感じで正常に見えてうまくいきません
トラック0のサイドは単密度として認識されています。 続きを読む レベル3用の単密度トラックがうまく書き込めない^^;;
手作り味噌を作ってみる
今までは実家で両親が作っていましたが、今年からは私が引継ぎです^^
来年からの作業用に作業手順をメモしておきます。
作るのは3月上旬頃で完成は10月頃です
作業手順
準備
作業で使用する「容器」や「しゃもじ」、「すり鉢」などは全て焼酎で消毒しておきます
①大豆750gを洗って、約3倍の水を入れた鍋で煮る(この圧力鍋では水の上面まで5cm程度)
(米こうじ3.7kgに対して大豆は750g*2(合計1.5kg)の分量)
圧力鍋の重りはHIGHを使用。強火で加熱開始
続きを読む 手作り味噌を作ってみる
HGSTのSATA HDDを修理 その2
HGSTの1TB HDD修理の続きです^^
ロットのかなり近いHDDをヤフオクで落札しました
故障していない使用可能品でしたが、部品取りとして作業開始
基板を外すとヘッドに行くと思われる端子がありました。 続きを読む HGSTのSATA HDDを修理 その2
シャープの不織布マスク MA-1050 を入手
第42回のマスク抽選会に応募し当選しました^^
というわけで、いい機会なので購入してみました。
初めての応募で当選したということは、競争率は低くなっているようです。
第32回の抽選会からは一人2箱まで申し込みできるようなので、ますます競争率は低いと思われます^^;;;
まぁ、近所のドラッグストアで普通にマスクを購入できるようになって半年以上たっているので、
一箱で税込み3270円のマスクはシャープファンが欲しがる程度かと思います^^
応募したときは、応募完了の確認メールを送らないので、応募内容をしっかり控えておくように指示がありました。
いまどき、珍しいと思いながら忘れたころに当選メールが届きました。 続きを読む シャープの不織布マスク MA-1050 を入手