数年前から行方不明になっていた1B/V1の取説類が実家の物置から発見されました。
超漢字Vとの操作の違いを調べたくて、長年探していましたが数回の引っ越しで行方不明になっておりました。
と、言ってもソフト本体は未だに出てきていません・・・・
この1B/V1はDOS/V機でBTRONが動作するようになって発売されたものだったと思います。
それまでは専用機やFMR用のBTRONでしたが手持ちのPS/V Vision 2408でのBTRONは感激でした^^
続きを読む 1B/V1の取説類発見^^
月別アーカイブ: 2021年4月
GTX1650で一か月間仮想通貨をマイニングしてみる
GTX1650を搭載したPCが無駄になっているのでNiceHashを使って一か月間マイニングしてみました
前回、新型コロナの解析でFolding@homeに参加したときはCPU製のが効いてきましたが仮想通貨の
マイニングはGPUの性能が効いてくるそうです。
ゲームをしない私は高性能なグラフィックボードは必要ないと気にしたことがなかったのですが、
最近のGPU価格高騰を考えるともう少し高性能なボードにしておけばよかったと後悔・・・GTX1650はビットコインのマイニングでは最低限の性能のようです。
ちょっとオーバークロックしてからの運用・・・
私のGTX1650ではメモリクロックを+890MHzまでオーバークロックしても動きます^^
コアクロックを変えてもハッシュレートは上がらないようです。 続きを読む GTX1650で一か月間仮想通貨をマイニングしてみる
PC-9801のN88BASICでデータレコーダを使ってみる
AIWA PV-2123モデムの取説と付属ソフトのソースを入手できました^^
と、いうわけでPC-9801のN88BASIC(DOS版)でカセットデータレコーダを使ってみました
最近ではモデムでパソコン通信をすることは無いので、普通のモデムであればほぼ利用価値が無いのですが
アイワの初期のモデムにはカセットレコーダ用端子があるのでRS232C経由でPCの補助記憶として使えると
宣伝されていました。
このカセットレコーダ端子はどうやって使うのか気になっていましたが、取説を入手し謎が解けました^^
PC-9801でデータレコーダを使う方法といえばCバススロットに取り付けて使用するPC-9801-13 CMTボードを
使うと思いますが、入手困難な上に、新し目のPC-98では使えないと聞いたことがあります
ここは、PV-2123を使ってN88BASICでデータレコーダを使ってみます
続きを読む PC-9801のN88BASICでデータレコーダを使ってみる
モバイルディスプレイを買換え
これまで常用していたASUSのモバイルモニタMB169B+を落下させてコネクタ部を壊してしまいました
MB168B+はUSB接続だけなので、今回はHDMI入力もできるモバイルディスプレイに買い替えました
アマゾンで購入したのはこちら
IVVの15インチ4Kモバイルモニタで型式はASM156UCC-6と書かれていますがアマゾンの購入ページでは
YJ156UC-Sと書かれていました
15KHz→HDMI変換器が必要ですがUSB ONLYのLCDではL3に接続できないので便利になりました。
(これまで使っていたのはデジノスのDG-NP09Dですが、これは光沢液晶で映り込みが激しいんです)
15.6インチで非光沢液晶なので画面の写真が撮りやすくなりました^^
これなら自分の映り込みも気にしなくてすみます・・・
金属製のシャーシで高級感はありますが、MB169B+から比べるとかなり重たい感じです。 続きを読む モバイルディスプレイを買換え
ASSIST09の仕様をまとめる
モトローラのASSIST09モニタのコマンドと機能を整理しておきたいと思います。
ASSIST09をレベル3で使うための拡張ROMとして実装する場合はROMのプログラムを$8000~$9FFFの8KBに収めて
DISKBASICの場合はDISKBASICで使用する$6500~$66FF, $8800~を避けて使うと良さそうです。
$8000~$9FFFに増設できると思われるIC2ソケット
マスクROMソケットなのでEPROMの増設には変換アダプタを作らないとダメそうです・・・^^;;;
基本コマンド
ASSIST09本体が持っている基本コマンドの使い方
なかなか多機能なモニタですね 続きを読む ASSIST09の仕様をまとめる