スポンサーリンク
実家のPCで使っていた3.5インチSATA HDDの基板を破損させたとのことで、修理してみました。
どうやら5インチベイに取り付けた3.5インチHDD用のリムーバブルケースから取り出すときに
コネクタを引っかけたらしくコネクタが完全に外れてますコネクタが外れただけならいいのですが、パターンやランドも剥がれています
両面(多層?)基板のランドが剥がれているので既にダメっぽいですが、ポリウレタン線を半田付けしてみました
剥がれてしまったパターンとは繋がっていますが、両面基板のランドが剥がれているのが原因なのか、
モータ回転せず・・・
簡単には直りませんでした^^;;;
と、いうわけで
広島市内PC修理店の数店に確認してみたところ3.5インチ SATA 1TBのHDD修理は8万~15万程度かかるらしく
業者に出すのは無理そう・・・
ネットで調べたところ、同型のHDDを入手して基板を交換してもチップを交換しないとダメだそうで
こちらもハードルが高いですが、これしか方法が無いので中古の同型HDDを入手してみます。
同時期の同型基板を入手できればEEPROMを交換すれば直る可能性があるらしいです^^
1.27のSOPならなんとかなりそうな感じ^^
ヤフオクで同型のHDDを探すと大量ヒット!
交換したら報告します^^
そんな、SATA HDD修理の記録・・・
スポンサーリンク
あけましておめでとうございます。いつも楽しく読ませて頂いています。
今回は HDDの内部基盤修理、またまた難度の高そうな内容ですね!
どうすると復活するのか、進捗を楽しみにしております^^)
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します^^
実家のUbuntuServerでHDDを交換中にコネクタを破損してしまったようで修理にチャレンジしています。
ネットで調べると、このHGSTのHDDは基板交換後にNVRAMを交換すると復活できるとの情報があったので、現在ヤフオクでロットの近いジャンクHDDを探しています。
基板が入手できたら、作業を続けて投稿予定です。
はたしてうまくいくことやら・・・^^;;;