Last Updated on 2014年7月31日 by kabekin S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 今後作業する上で一番重要になると思われるHDDのパラメータについてまとめてみました。 メーカ 日電 型式 D5126 仕様 5.25インチ ST-506/412型インターフェース
続きを読む月: 2014年7月
富士通 FM-7/77 九十九電機 C-DOS7の取説を借りる
Last Updated on 2024年12月19日 by kabekin 実家から見つかったFM-7用C-DOS7をなんとか活用できないかと調べていたところ、 取説をお借りすることができました^^ ポケットサイズですが、全125ページの詳細なものでした。 気になるポイントを探してみると、 C-D
続きを読む日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その7 (HDDユニット電源部OK)
Last Updated on 2014年7月30日 by kabekin S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 S1本体側の準備も整ってきたのでHDDユニット部分に手を付けてみました。 今回のおもちゃは、松下製のETU-2ML01です。 頂いた情報によると、一時期のロジテック製品に大量に使
続きを読む日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その6 (拡張RAM & HDDカードの取付)
Last Updated on 2014年7月29日 by kabekin S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 自宅からMPC-RA64S改造の512Kバイト拡張RAMを発掘してきたのでSASI-HDDカードと共に取付け 作業実施^^ OS-9カードを一番下段に移動し、中断は拡張メモリ、上
続きを読む超小型コンプレッサO/Hする
Last Updated on 2014年7月28日 by kabekin この週末は娘が実家でビニールプールで遊びたいということで、物置から小型コンプレッサを発掘してきました。 私の大好きな工業用の60W級超小型ロータリーコンプレッサです^^ 日立製 真空ポンプとして使っても良さそうな予感^^
続きを読む日立 MB-S1 シリアルポートのクロック分周変更
Last Updated on 2014年7月25日 by kabekin SASI-HDD作戦用のClock_rtcモジュールがうまくいかないので、元に戻すついでにT1デバイスディスクリプタを変更してACIAの分周比を変更してみました^^ OS-9工場出荷時の設定は「S8N2」になってるらしく標準
続きを読む日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その5 (システムジェネレートの練習)
Last Updated on 2014年7月23日 by kabekin S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 無事にソースファイルも転送できるようになったので、OS-9のシステムジェネレートの練習を します。 (私にとって初ジェネレーションなので次回から用に簡単に手順をメモ・・・) 68
続きを読むFMVでオールインワンの6809用クロス環境を作ってみる
Last Updated on 2014年7月18日 by kabekin B16用MITERMとS1用OS-9の相性が悪く、B16LXを弄る楽しみが無くなってしまったので FMV WS2/M上に6809クロス開発環境を整備してみました。 画面が広いので、仮想PC、クロスアセンブラ、エディタ等同時に
続きを読むICQのWindows8版はどうかな
Last Updated on 2014年7月17日 by kabekin FMVへの環境移行中、ICQの設定をしていないことに気付く・・・ LINEやSKYPEが出る前、海外出張時に無料で連絡を取れるICQを便利に使わせてもらっていましたが、既に存在すら忘れていました^^ それでも3年位前には少し
続きを読むHITACHI FLORA3010CTのBIOS初期化時 設定メモ
Last Updated on 2014年7月17日 by kabekin FLORA3010CTノートPCのBIOSが初期化されて内蔵IDE HDDの認識が出来ない場合の設定メモ。 BIOSがクリアされると次のような画面で停止してHDDから起動できません。 その場合はBIOS設定を次のように変更^
続きを読むさくらエディタに6809アセンブラ正規表現ルール追加
Last Updated on 2014年7月17日 by kabekin さくらエディタをv.2系に変更したので、以前使っていたv.1系から設定ファイルを移動。 全般的な設定が保存されたsakura.iniをそのままコピーしようとしたところv.1で使っていたsakura.iniが反映できませんでし
続きを読むFUJITSU FMV WS2/Mセットアップ&ツール整備
Last Updated on 2014年7月16日 by kabekin 新しい作業マシンとしてFMV WS2/Mを購入しました(^^) エディオンで買おうかと店頭まで行ったものの エディオンモデル はi5までということで、WEBモデルに決定。 店頭で確認はしていたものの、思った以上にキーボードが
続きを読む【S1】TeraTermでソース転送してみる
Last Updated on 2014年7月10日 by kabekin B16LX上でMITERMを使用したソースファイル転送が不安定なので、 アドバイス頂いたWindows上のTeraTermで転送してみました。 転送条件は次の通りでB16のMITERMとほぼ同じです。 2400bps S82
続きを読む日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その4 (ソース転送で躓く)
Last Updated on 2014年7月8日 by kabekin S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 MS-DOS上のクロス環境でclock_rtcモジュールのソース入力&修正を行い、クロスアセンブラで エラーゼロまで持って行ったのでS1実機にソースファイルを転送したところ
続きを読むOS-9ニュース&FLEX資料を借りる^^
Last Updated on 2014年7月7日 by kabekin かなり貴重だと思われる星光電子発行のOS-9ニュースをお借りすることができました。 1984年3月号のNo.1~1989年3月号のNo.21まで前号閲覧することができました^^ No.1号はFMシリーズ用のOS-9が富士通から
続きを読む【S1】SASI-HDD接続作戦 その3 Defsファイルを取り出す ^^
Last Updated on 2014年7月3日 by kabekin S1のSASI-HDD接続作戦のその後です 6809活用研究の記事から必要なプログラムを入力中ですが、やはりOS-9上のラインエディタで入力するのは厳しいのでクロス環境で作業することにしました。 クロス環境としては、 B16L
続きを読む