仕事用で使っているNVNOの携帯電話をmineoに変更してみました
これまでは移動用にnifmoの7GBコースと固定用のちゅピCOM AirLANを併用していましたが、
今後はmineoに一本化していく予定です。
最近登場したmineoのパケット放題Plusの機能が凄すぎで、移動用はmineoに乗り換えました。
nifmoも好きなのですが、容量オーバーの200kbps制限はさすがに使えないですね・・・^^;;;
と、いうわけでnifmoは今月で解約、AirLANも解約していいか様子見モードに入ります
Amazonでmineoのエントリパッケージを購入
私が購入したときは100円でしたが、事務手数料3300円が割引になるので3200円お得のようです
申し込みすると、申し込み日を含め3日でSIMが届きました^^ (ダウンロード版の方が早くて安いです^^)
今回mineoで使用するのはBlackberry の Passport SQW100-1 です。 続きを読む 仕事用のネット回線をmineoに変更(Blackberry OS10)
月別アーカイブ: 2021年9月
久しぶりにLinuxの環境を整える
久しぶりにLinuxの環境を整えてみました
セットアップに使ったのは32ビット版のZorinOS Lite15.3
Ubuntuもいいのですが、最近のUbuntuは肥大化しすぎて重いのでZorinOS Liteで行きます
ネットの情報によるとZorinOSのDebian系で中身はUbuntuに近いそうなので、Linuxに慣れていない私でも使えるのではと甘いことを考え中・・
セットアップはVMPlayer上に作りました
ゲストのOSの設定はLinuxのubuntuを選択でいけるようです。
ダウンロードしたISOイメージからインストールすると何の問題もなくインストール完了
久しぶりのZorinOSですが壁紙がネズミになってました
どちらかというと軽めのLinuxでおすすめのLinuxで有名ですが、WindowsにライクなUIも私は好きです^^
中身がubuntuと同じとのことで、aptコマンドが使えます
テキストエディタはnanoとvim、gedit が入っていました。テキストエディタとしては十分ですね 続きを読む 久しぶりにLinuxの環境を整える
VSCodeのターミナルをCygwinのターミナルにする
VSCodeエディタのターミナルをCygwin用に切り替えることができました
これでS1やレベル3, FM7の開発環境がVSCodeエディタ内で完結できます。
VSCodeのターミナルは色々な環境に切り替えてオープンすることができるようです。
ターミナルを開くときの「+」ボタンにある「V」でどのターミナルを開くか選択できました。
こちらで「Cygwin」を選んでターミナルを開くと選択したターミナルが開きます。
続きを読む VSCodeのターミナルをCygwinのターミナルにする
Cygwinのクロス環境を64ビット版にしてみる
順調に動いていた6809とZ80用のGCC環境ですが、H8マイコンのGCCを追加したりしていると、
調子が悪くなってしまいました・・・
バックアップしていたファイルを戻したり、色々やってもどうにも調子が悪いのでもう一度作り直そうと思います^^
せっかくなので最新版のCygwinで環境を作り64ビット版でいけないか試してみるのも目的です
6809/Z80用のクロス環境で動作させたいのは以前ダウンロードした
gcc6809-3.4.6-cygwin-CoCo-20071007-bin.tar.gz
z88dk-src-v199A-RC.tgz
です
こちらが64ビット版Cygwinで動作しないか確認してみます
gcc6809もz88dkも新しいバージョンが出ているので、追々こちらも試したいところ・・・
と、いうわけでWindows10 64ビット版へのCygwin64ビット版インストールの記録をメモ 続きを読む Cygwinのクロス環境を64ビット版にしてみる
Visual Studio Codeで趣味の開発環境を刷新してみる
PythonとJupyter Notebookも気になるので合わせてセッティングします
これまではお気に入りの秀丸エディタ一本でやっていたのですが、VScodeのコード補完やラベル&ファイル
ジャンプは統合環境っぽくてエディタとしては強力です。
強者だと秀丸エディタでも再現できると思いますが私にはできないので、VScodeに移行です・・・^^;;;
アセンブラやコンパイラはGCCのLinux用でCygwin下にあるので、今のところVSCodeから直接ビルドは
できませんが、方法はありそうです。
ダウンロード
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/
からダウンロード
インストーラは日本語版だったがインストールされたVSCodeは英語版だった
→起動したVSCodeの右下部分に「表示言語を日本語に変更する場合は言語パックをインストールします」とあり
「インストールして再起動 (Install and Restart」ボタンがあるので押してみる
日本語のエクステンションがインストールされて再起動された→日本語OK
外観の選択→ハイコントラストが好き 続きを読む Visual Studio Codeで趣味の開発環境を刷新してみる