Last Updated on 2022年3月26日 by kabekin ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 こちらの実験でVRAMに直接データを書込むことでCRT表示ができることを確認済みなので画面クリアとスクロール、改行などを実装してBASICROMの処理不要でC
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
Last Updated on 2022年3月26日 by kabekin ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 こちらの実験でVRAMに直接データを書込むことでCRT表示ができることを確認済みなので画面クリアとスクロール、改行などを実装してBASICROMの処理不要でC
続きを読むLast Updated on 2022年3月25日 by kabekin ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 キーボードレジスタから読み込んだキーコードをASCII文字コードに変換する部分は実装できたので、問題だったキー入力の連打対策を入れてみました。 割込みを使って
続きを読むLast Updated on 2022年3月24日 by kabekin こちらで作ったプリアンプと秋月のミニD級パワーアンプを使って小出力のレシーバアンプを作ってみます。 チューナ部分はDSPラジオのSI4732を使います。 今回もタカチのSY-150Gを使いますが、今回はちょっとサイズが足りな
続きを読むLast Updated on 2022年3月21日 by kabekin 小型のD級パワーアンプキットを作ったので、レシーバアンプにするためトーンコントローラ付きのプリアンプキットを作ってみました。 購入したのはこちら → TIのNE5532を使ったトーンコントローラ付きプリアンプです。Amazo
続きを読むLast Updated on 2022年3月19日 by kabekin 長年探していたDIN2Pのソケットとプラグを発見したので、久しぶりにオーディオアンプを作り直すことにしました。 今使っている6BM8シングルは歪率2%で約0.7W程度だったと思うので、同様の出力で最近気になってるD級パワーア
続きを読むLast Updated on 2022年3月17日 by kabekin 20年くらい前に購入したまま行方不明になっていたDIN2Pのコネクタ&プラグが物置から出てきました。 DINの5Pや8Pのコネクタはネットで普通に買えますが2P(スピーカー用)は20年前でも入手困難でした。 約20年
続きを読むLast Updated on 2022年3月15日 by kabekin 以前、ファーム書換済みのGOTEK FDDエミュレータ頂き、変換コネクタの作成と動作確認を行いましたが自分でも追加で入手し、FlashFloppyの書き換えにチャレンジしてみました。 購入したのはこちら 色々なモデルがあるよ
続きを読むLast Updated on 2022年3月11日 by kabekin 作業場で使っているFC-9801Kのエアフィルターが汚れてきたので交換してみました。 FC98純正のフィルタは入手できないのでFC-9801B用に取り寄せたことのある白いあみあみフィルタを注文しようかとみてみたところこれも入
続きを読む