FM-8用 Z80+SSGカードを作るの続きです。
前回までで時間切れになっていた作業を再開し、 半田付け完了しました^^
ICソケットを使わなかったので、いつもより半田付けに気を使ってしまい時間がかかりました・・・
プリント基板なので半田付け後の配線チェックをしなくていいのがいいですね^^
ユニバーサル基板で作ると配線チェック&手直しで1ヵ月以上かかるので助かります・・・
S1用Z80カードでは動くまで半年かかりました・・・
電源ラインの短絡チェックと20Pのコネクタの隣の端子が短絡していないことだけ確認してPLCCのZ80を取り付け 続きを読む FM-8用 Z80+SSGカードを作る その3
月別アーカイブ: 2022年5月
FM-8用 Z80+SSGカードを作る その2
製作を始めたら一気に作りたかったので、日曜日まで待って製作開始しようと思っていましたが、
待ちきれずにハンダ付け開始しました^^
見本の写真をプリントアウトしてからはんだ付け開始・・・
一応、背の低い部品から取り付けていきます 続きを読む FM-8用 Z80+SSGカードを作る その2
FM-8用 Z80+SSGカードを作る その1
レトロエクスプレス6号に出展されていたFM-8用 Z80+SSGカードの基板を はせりんさんに頂いたので、
私のFM-8でもZ80+SSGを楽しめることになりました。 ありがとうございます^^
FM-8用 Z80+SSGカードの詳細は →こちら
続きを読む FM-8用 Z80+SSGカードを作る その1
PC-9801DX のメイン基板 修理完了 (KB回路修理)
復活しませんでしたので、メイン基板交換で修理しました。
元の基板を取外した状態でゆっくり弄れるので、不具合内容を確認しながら元基板を修理してみました
不具合個所は
①ベースメモリのパリティエラー
②キーボードが反応しない
の2つです。
内蔵HDDのエッジコネクタ部の腐食が一番ひどいので、恐らく内蔵HDD I/Fもダメだと思いますが内蔵HDDは
持っていないので分かりません^^;;;
恐らく使うことも無いと思うので問題なし・・・かな
と、いうわけで修理の記録です^^
▼ベースメモリのパリティエラー
電源投入後 「PARITY ERROR – BASE MEMORY」と赤文字で表示され、先に進まないです。
(運が良ければROM BASICが起動することがあることからメモリICが故障しているとは思いにくいかも)
続きを読む PC-9801DX のメイン基板 修理完了 (KB回路修理)
PC-9801DX PU4683A電源のコンデンサ寿命を調べてみる
先日O/HしたPC-9801DXの電源ユニットで取外したコンデンサの状態が気になったので調べてみました
分解手順のメモは → こちら
私の中では数十年前に教えてもらった情報でSXEは危険なコンデンサの分類だったのですが、これまで液漏れしたものを見たことないとの情報を頂きました。
私の電源のSXEも漏れていなかったことから、SXEはむしろ安全な方のコンデンサの認識に変わりました^^
電源ユニット PU-463A
ネットで調べたところ、DX以外の機種でもつかわれている電源のようです
続きを読む PC-9801DX PU4683A電源のコンデンサ寿命を調べてみる