以前、ファーム書換済みのGOTEK FDDエミュレータ頂き、変換コネクタの作成と動作確認を行いましたが自分でも追加で入手し、FlashFloppyの書き換えにチャレンジしてみました。 購入したのはこちら 色々なモデルがあるようですが、今回購入したのはSFR1M44-U100Kです。 Amaonで注文
続きを読むタグ: MB-S1 / レベル3
MB-S1 / ベーシックマスタ レベル3 の話題
MB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その10 (KB入力の1)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 VRAMへのデータ書込みでROMのルーチンに頼らずCRT表示ができることが確認できたので ROMルーチンに頼らないKB入力について調べてみました。 どうやらROM内にKBのスキャンコードとASCIIコードの変換テーブルがあり、そのテー
続きを読むMB6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その9 (CRT出力の1)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 今回のFLEX9動作環境は64KBの拡張RAMを使っている上にTPAを連続して確保したいので$8000付近にROMとのバンク切替用のワークが取れないのでROMの機能がうまく使えません。 ROMのサブルーチンが上手く使えないのでFLEX
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その8 (ディスクドライバの仕上げ1)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 こちら でなんとか動作しているFLEX9のMP-1820用ディスクドライバですが、同一トラックでもSEEKしてしまう。 簡易的なドライバなので、割込みを使用した完全版のドライバに整理しております。 一通り整理して安定して動作しているの
続きを読むHITACHI MB-S1の68Kカード MPC-68008を試してみる その3 (モデル30にパッチ当て)
MPC-68008カードを試してみるの続きです。 情報を頂いたMPC-68008を動かすためのハードウェアパッチをS1/30で試してみました。 日立の資料によるとS1モデル30~40(45も含むと思う)は本体基板(S1-B)のレビジョンが2以下では1KΩの抵抗を一本追加する必要があるそうです。 この
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その7 (FLEX.SYS化)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 これまで別々にロードしていたFLEX.COR, コンソールドライバー, ディスクドライバを合体させてFLEX.SYSにして一発でメモリにロードできるようにしたいと思います FLEX.SYSに合体こちらで、SBC同等ですが一応FLEX9
続きを読むHITACHI MB-S1の68Kカード MPC-68008を試してみる その2 (モデル10と30で確認)
MPC-68008カードを試してみるの続きです。 S1/10ではどうもうまく動かないMPC-68008ですが、2HD版のBASICで動かしてみるとどうなるのか試してみました。 久しぶりにS1/30を押し入れから引っ張り出してくると、電源スイッチの軸が折れています(泣以前、接着剤で修理していましたが、
続きを読むHITACHI MB-S1の68Kカード MPC-68008を試してみる
資料が無くてどう動かしていいか分からなかったS1用の68Kカード MPC-68008 の資料が入手できました。 この取説はI/Oの情報やS1とのやり取りなど、思った以上に詳細な説明があります。貴重な情報どうもありがとうございます^^ 私のMPC-68008はこんな感じ皆さんのMPC-68008よりジ
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その6 (FLEX9の起動)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 こちらで作ったFLEXローダを使い拡張メモリにFLEX9をロードし、こちらで作ったConsole, Disk ドライバをメモリにロードしてFLEX9を起動します。 とりあえず、レベル3をの拡張メモリで一応FLEX9が動作しましたが、色
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その5 (Disk Driver)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 レベル3 の5インチ2D用FDCカードのMP-1802とMP-3560の組み合わせで使えるFLEX9用のDisk Driverを作ります。 相変わらず割込み関連でうまくいかないので、最初はシンプルに割込みを全く使わない仕様で実装しまし
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その4 (Console I/O Driver)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 レベル3のROM経由でCRT出力やKB入力は難しいので、取り急ぎACIA用のConsole I/O Driverを作ってみました 。 自由にROMと拡張RAMをバンク切り換えできるようになればROMの機能を使えると思うのですが、現状全
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その3 (FLEX Loader)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 FLEX.CORをフロッピのTrk1,Sct1に置いてマーク5の64KB拡張メモリにロードするローダを作ってみました。 ベースはTSC社のFLEXアダプテーションガイドのAPPENDIX Eにレベル3のディスクルーチンを追加したもので
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その2 (FLEX.COR作成)
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 6809SBC用に作成していたFLEX9のディスクイメージを使って作業していましたが、数種類のFLEX.SYSを作成しており、どのSBC用か分からなくなっているので作業ベースのFLEX.CORをもう一度作り直しておきます。 次回の作業
続きを読むMB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その1
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 FLEX9を動作させるのに邪魔なVRAM領域$0400~の対応方法がどうにもうまくいかないので、マーク5をALLRAMで動作させる方法でなんとかならないか調べていきます。 レベル3でFLEX9を動作させるにはいろいろハードルがあります
続きを読むMB-6892 レベル3 マーク5のROMの裏RAMバンク切り換えメモ
レベル3マーク5やS1のBモードで使えるROMの裏RAMをバンク切り換えで使うためのメモ。 MB-6890やMB-6891で使用する拡張バンクメモリMP-9818の使い方とは違うようなので整理しておきます。 ▼PIA-BANK機能($FFD0, $FFC1) PIA-A BANK PA7 PA6 P
続きを読むMB-6892 レベル3 マーク5用 64KB拡張メモリ MP-9764のバンク切替メモ
日立純正のマーク5用 64KB拡張メモリのバンク切替方法を調べておきます。 MP-9764はこんな感じ。拡張RAMは専用スロットがあるので拡張スロットを消費しないのがありがたです^^ S1の取説によると拡張メモリ用のレジスタは$FFE8のようです。 アドレス D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1
続きを読む